リトヤラの反射/Reflections of Littjara

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
18行: 18行:
 
*基本的な[[ルール]]については[[コピー#4|スタック上の呪文をコピーする効果]]、[[コピー可能な値]]を参照。
 
*基本的な[[ルール]]については[[コピー#4|スタック上の呪文をコピーする効果]]、[[コピー可能な値]]を参照。
 
*元の呪文が[[打ち消す|打ち消されて]]も、[[最後の情報]]を元にコピーされる。
 
*元の呪文が[[打ち消す|打ち消されて]]も、[[最後の情報]]を元にコピーされる。
*コピーできる呪文はクリーチャー呪文に限られていない。登場時の[[スタンダード]]には存在しないが、[[部族]]呪文にも対応している。
+
*コピーできる呪文はクリーチャー呪文に限られていない。登場時の[[スタンダード]]には存在しないが、[[同族]]・呪文にも対応している。
 
*コピー先が伝説のクリーチャーであっても、コピー自体は実施される。[[レジェンド・ルール]]によって最終的には戦場に1体しか残せないが、一時的には戦場に出るため[[ETB]]/[[PIG]]効果は得られるし、また前述の『元の呪文が打ち消されても最後の情報を参照してコピーを作る』振舞いによる対打ち消し性能もあるため、伝説のクリーチャーを使うデッキでも意味がある。
 
*コピー先が伝説のクリーチャーであっても、コピー自体は実施される。[[レジェンド・ルール]]によって最終的には戦場に1体しか残せないが、一時的には戦場に出るため[[ETB]]/[[PIG]]効果は得られるし、また前述の『元の呪文が打ち消されても最後の情報を参照してコピーを作る』振舞いによる対打ち消し性能もあるため、伝説のクリーチャーを使うデッキでも意味がある。
*他の呪文をコピーする能力と違い、[[対象の変更]]を許可するような[[効果]]はない。普通クリーチャー呪文は対象を取らないので気にならないが、[[変容]]や部族・[[ソーサリー]]/[[インスタント]]との併用では問題になる。
+
*他の呪文をコピーする能力と違い、[[対象の変更]]を許可するような[[効果]]はない。普通クリーチャー呪文は対象を取らないので気にならないが、[[変容]]や同族・[[ソーサリー]]/[[インスタント]]との併用では問題になる。
 
*[[変容]]で唱えたクリーチャー呪文は同一の対象へ変容を行う。2連続で変容する形となり「変容するたび」に誘発する能力は、合計3回誘発する。奇妙な挙動だが、下にあるのがクリーチャー・カードであっても[[トークン]]を上に重ねる形での変容が可能。
 
*[[変容]]で唱えたクリーチャー呪文は同一の対象へ変容を行う。2連続で変容する形となり「変容するたび」に誘発する能力は、合計3回誘発する。奇妙な挙動だが、下にあるのがクリーチャー・カードであっても[[トークン]]を上に重ねる形での変容が可能。
  

2024年6月14日 (金) 22:33時点における最新版


Reflections of Littjara / リトヤラの反射 (4)(青)
エンチャント

リトヤラの反射が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
あなたがその選ばれたタイプの呪文を唱えるたび、その呪文をコピーする。(パーマネント呪文のコピーはトークンになる。)


指定したクリーチャー・タイプ呪文唱えるたび、それをコピーするエンチャント

一度設置しておけば追加のマナ等を必要とせず(伝説ではない)後続のクリーチャーが1体ずつ増えることになるため、着実にボード・アドバンテージを積み重ねてくれる。 また、たとえ元の呪文が打ち消されても最後の情報を参照してコピーを作るため、間接的ながら打ち消しにも強くなる。

構築で使う上での問題は、このカード自身が5マナとかなり重く、それでいてファッティとの組み合わせはオーバーキルになりがちで調整が難しいことだろう。比較的軽いが同カードを並べることに大きな意味のあるクリーチャー、例えば正義の戦乙女/Righteous Valkyrieや各種ロードとの組み合わせが有力だろうか。

リミテッドでは、とりあえず手札にある一番強力なクリーチャー・カードのタイプを選ぶだけでもカード1枚分の働きはしてくれる。カルドハイム多相を多数擁するため、クリーチャータイプを統一したデッキでなくても自然と頭数に貢献してくれるだろう。

[編集] ルール

  • 基本的なルールについてはスタック上の呪文をコピーする効果コピー可能な値を参照。
  • 元の呪文が打ち消されても、最後の情報を元にコピーされる。
  • コピーできる呪文はクリーチャー呪文に限られていない。登場時のスタンダードには存在しないが、同族・呪文にも対応している。
  • コピー先が伝説のクリーチャーであっても、コピー自体は実施される。レジェンド・ルールによって最終的には戦場に1体しか残せないが、一時的には戦場に出るためETB/PIG効果は得られるし、また前述の『元の呪文が打ち消されても最後の情報を参照してコピーを作る』振舞いによる対打ち消し性能もあるため、伝説のクリーチャーを使うデッキでも意味がある。
  • 他の呪文をコピーする能力と違い、対象の変更を許可するような効果はない。普通クリーチャー呪文は対象を取らないので気にならないが、変容や同族・ソーサリー/インスタントとの併用では問題になる。
  • 変容で唱えたクリーチャー呪文は同一の対象へ変容を行う。2連続で変容する形となり「変容するたび」に誘発する能力は、合計3回誘発する。奇妙な挙動だが、下にあるのがクリーチャー・カードであってもトークンを上に重ねる形での変容が可能。

[編集] 脚注

  1. Kaldheim Variants(マジック米国公式サイト 英語版)

[編集] 参考

QR Code.gif