マナ・バーン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(解説)
 
(12人の利用者による、間の15版が非表示)
1行: 1行:
'''マナ・バーン'''/''Mana Burn''は、[[フェイズ]]の終了時に[[マナ]]が残っていたことによって発生する[[ライフ]]の損失を意味するルール用語。
+
{{Otheruses|廃語|ホビージャパンの専門誌|マナバーン}}
 +
'''マナ・バーン'''/''Mana Burn''は、[[フェイズ]]の終了時に[[マナ]]が残っていたことによって発生する[[ライフ]]の損失を意味するルール用語。[[基本セット2010]]導入時のルール変更により廃止され、現在は[[廃語]]である。
  
 
==解説==
 
==解説==
フェイズの終了時に、各[[プレイヤー]]の[[マナ・プール]]に残っている未使用のマナは失われる。この方法で失われたマナ1点ごとに、そのプレイヤーは1点のライフを[[失う]]。このライフの損失を「'''マナ・バーン'''」と呼ぶ。これは[[ダメージ]]ではないので[[軽減]]はできない。また、マナ・バーンは自動的に適用されるが、[[状況起因効果]]ではない。[[ゲームの行動]]である。なお、第10版のルール改定により廃止となることが決定しており、2009年7月11日より「ステップおよびフェイズの終了時に各プレイヤーのマナ・プールに残っている未使用のマナは失われる」というルールに変更となり、単にマナが失われるだけでマナ・バーンの発生はなくなった。したがって、以下の記述は全て過去のものである。
+
===定義(廃止直前のルール)===
 +
フェイズの終了時に、各[[プレイヤー]]の[[マナ・プール]]に残っている未使用のマナは失われる。この方法で失われたマナ1点ごとに、そのプレイヤーは1点のライフを[[失う]]。このライフの損失を「'''マナ・バーン'''」と呼ぶ。これは[[ダメージ]]ではないので[[軽減]]はできない。また、マナ・バーンは自動的に適用されるが、これは[[ターン起因処理|ゲームの行動]](現在のターン起因処理)であり、[[状況起因処理]]ではない。
  
*[[ステップ]]の終了時にはマナ・バーンは発生しない。例えば、[[アップキープ・ステップ]]にマナを出して、[[ドロー・ステップ]]にそれを使うのは適正なプレイである。[[リシャーダの港/Rishadan Port]]がある時期によく行われていた。
+
===備考===
*[[ミラージュ]]以前はダメージとして扱われていたが、今は[[ライフロス]]として扱う。この変更前では「わざとマナ・バーンを起こして[[ダメージ反転/Reverse Damage]]でライフを回復する」というようなことが可能だった。
+
*当時のルールでは、[[ステップ]]の終了時にはマナは失われず、その消失によるマナ・バーンは発生しなかった。例えば、[[アップキープ・ステップ]]にマナを出して、[[ドロー・ステップ]]にそれを使うのは適正なプレイであった。[[リシャーダの港/Rishadan Port]]がある時期によく行われていた。('''現在はステップ終了時にも失われる。''')
*[[ターン]]を他のプレイヤーに[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]されている場合、そのプレイヤーはマナ・バーンでライフを失わない(→[[精神隷属器/Mindslaver]])。
+
*[[ミラージュ]]以降では[[ライフロス]]として扱われていたが、それ以前はダメージとして扱われていた。この変更前では「わざとマナ・バーンを起こして[[ダメージ反転/Reverse Damage]]でライフを回復する」というようなことが可能だった。
*[[湧出/Upwelling]]によりこのルールを回避することができる。また、[[神河謀叛]]に[[桜族の春呼び/Sakura-Tribe Springcaller|マナ・バーンしないマナを発生させるカード]]も複数存在する。
+
*かつては「[[ターン]][[他のプレイヤーをコントロールする|他のプレイヤーにコントロールされている]]場合、そのプレイヤーはマナ・バーンでライフを失わない」という[[精神隷属器/Mindslaver]]のための特別ルールが存在していた。
 +
*[[湧出/Upwelling]]はマナの損失を防ぎ、その結果、このルールを回避することができた。また、[[神河謀叛]]に[[桜族の春呼び/Sakura-Tribe Springcaller|マナ・バーンしないマナを発生させるカード]]も複数存在していた(現在ではその記述は削除されている)。
  
===状況・戦術===
+
==マナ・バーンに関する状況・戦術==
対戦中、[[ウルザランド]]や[[印鑑]]のような、一度に複数のマナを生み出すカードを使った場合、余った分を使い切れずマナ・バーンすることはよくある。まれに、計算違いや間抜けな行動の結果、起こしてしまうことも……。[[日本選手権00]]では、[[小宮忠義]]氏が[[防御の光網/Defense Grid]]による追加コストを(2)と勘違いした為、小宮氏らしくないマナ・バーンを起こした。
+
対戦中、[[ウルザランド]]や[[印鑑]]のような、一度に複数のマナを生み出すカードを使った場合、余った分を使い切れずマナ・バーンすることはよくあった。まれに、計算違いや間抜けな行動の結果、起こしてしまうことも。[[日本選手権00]]では、[[小宮忠義]][[防御の光網/Defense Grid]]による追加コストを(2)と勘違いしたためにマナ・バーンを起こした。しかし、[[The Finals98]]の準決勝最終戦では対戦相手である[[藤野公裕]]がマナ・バーンで敗北し、決勝へ駒を進めることができた。
  
また、相手のマナ・プールにマナを加えることのできる[[エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard]]や[[幽体の照明灯/Spectral Searchlight]]などのカードで、積極的に相手のマナ・バーンを狙うこともできる。
+
また、[[対戦相手]]のマナ・プールにマナを加えることのできる[[エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard]]や[[幽体の照明灯/Spectral Searchlight]]などのカードで、積極的に相手のマナ・バーンを狙うこともできた。
  
*[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]や[[原野の脈動/Pulse of the Fields]]の登場により、戦略的なマナ・バーンも見られるようになった。この場合、マナ・バーンはフェイズの終了時にしか起こらないということに特に注意が必要。
+
*[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]や[[原野の脈動/Pulse of the Fields]]の登場により、戦略的なマナ・バーンも見られるようになった。この場合、マナ・バーンはフェイズの終了時にしか起こらないということに特に注意が必要であった。
*[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]に対処するため、意図的にすることも。
+
*[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]に対処するため、意図的にマナ・バーンを発生させることもあった。
  
===その他===
+
==マナ・バーン廃止によって性能が変わるカード==
*[[投了]]の代わりにわざとマナ・バーンを起こし、自殺するプレイヤーがよくいる。マナーに厳しいプレイヤーの一部には「対戦相手に失礼だ」という意見もある。
+
*[[陰極器/Cathodion]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]、[[マナ吸収/Mana Drain]]などは、発生したマナによってライフを失わなくなったので強化された。
*同名の[[マジック]]の情報誌がある。 ⇒ [[マナバーン]][[関連書籍]]
+
*[[炎の編み込み/Braid of Fire]]のデメリットが無くなり、大幅に強化された。
 +
*[[幽体の照明灯/Spectral Searchlight]]や[[谷刻み/Valleymaker]]などは、積極的に対戦相手をマナ・バーンを引き起こすことができなくなり弱体化された。[[エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard]]も同様だが、自分へのマナ・バーンが発生しなくなる点では安定性が増えている。
 +
*[[航跡の打破者/Wake Thrasher]]や[[山脈の闘獣/Spur Grappler]]などは、マナ・バーンを気にせず土地をタップできるようになったことで強化された。
 +
*[[魔力の奔流/Power Surge]]や[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]などは、マナ・バーンを気にせず土地をタップできるようになったことで弱体化された。
 +
*[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]は、相手がマナ・バーンで意図的にライフを調整できなくなったため強化された。
 +
*[[鏡の大魔術師/Magus of the Mirror]]や[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]などは、マナ・バーンで意図的に自分のライフを調整できなくなったため弱体化された。
 +
 
 +
==その他==
 +
*マナ・バーンが無くなったことで、[[マナ基盤]]への[[除去]]に[[対応して]]、そのマナ基盤から(使う当てが無くても)マナを出しておくことがノーリスクの[[ブラフ]]となるため、当然の[[プレイング]]になった。
 +
*[[投了]]の代わりにわざとマナ・バーンを起こし、自殺するプレイヤーがよくいた。マナーに厳しいプレイヤーの一部には「対戦相手に失礼だ」という意見があった。
 +
*漫画『[[デュエルファイター刃]]』には、コストの計算違いによってマナが残り、マナ・バーンによってライフ0となり敗北するシーンがある。
 +
*同名の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の情報誌が[[ホビージャパン]]から出版されている(→[[マナバーン]])。
 +
*マナ・バーンの影響で堕落した魔術師の成れの果てが[[堕ちたる者/The Fallen#ストーリー|堕ちたる者/The Fallen]]である。
 +
*[[焦熱団のユルロック/Yurlok of Scorch Thrash]]は、マナ・バーンのルールを疑似的に復活させる[[能力]]を持つ。
 +
*[[Middle School Magic]]や[[Old School Magic]]など、現在でもこのルールを適用する[[非公式フォーマット]]が少数存在する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 +
 +
[[Category:廃語|まなはあん]]

2021年11月3日 (水) 23:57時点における最新版

マナ・バーン/Mana Burnは、フェイズの終了時にマナが残っていたことによって発生するライフの損失を意味するルール用語。基本セット2010導入時のルール変更により廃止され、現在は廃語である。

目次

[編集] 解説

[編集] 定義(廃止直前のルール)

フェイズの終了時に、各プレイヤーマナ・プールに残っている未使用のマナは失われる。この方法で失われたマナ1点ごとに、そのプレイヤーは1点のライフを失う。このライフの損失を「マナ・バーン」と呼ぶ。これはダメージではないので軽減はできない。また、マナ・バーンは自動的に適用されるが、これはゲームの行動(現在のターン起因処理)であり、状況起因処理ではない。

[編集] 備考

[編集] マナ・バーンに関する状況・戦術

対戦中、ウルザランド印鑑のような、一度に複数のマナを生み出すカードを使った場合、余った分を使い切れずマナ・バーンすることはよくあった。まれに、計算違いや間抜けな行動の結果、起こしてしまうことも。日本選手権00では、小宮忠義防御の光網/Defense Gridによる追加コストを(2)と勘違いしたためにマナ・バーンを起こした。しかし、The Finals98の準決勝最終戦では対戦相手である藤野公裕がマナ・バーンで敗北し、決勝へ駒を進めることができた。

また、対戦相手のマナ・プールにマナを加えることのできるエラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard幽体の照明灯/Spectral Searchlightなどのカードで、積極的に相手のマナ・バーンを狙うこともできた。

[編集] マナ・バーン廃止によって性能が変わるカード

[編集] その他

[編集] 参考

QR Code.gif