荒廃を招くもの/Blight Herder

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Blight Herder}}
 
{{#card:Blight Herder}}
  
[[エルドラージ]]・[[末裔]]・[[トークン]]を3体も生み出す[[能力]]を[[昇華者]]能力として持っている[[クリーチャー]]。
+
[[昇華者]]能力として[[エルドラージ]]・[[末裔]]・[[トークン]]を3体も生み出す[[クリーチャー]]。
  
条件を達成できれば[[無色]]で5[[マナ]]7/8相当(あるいは、末裔をマナ換算して2マナ4/5相当)と破格の[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。[[ボード・アドバンテージ]]の面で特に優秀で、これ1枚で4体もクリーチャーを[[展開]]できる爆発力が大きな魅力。[[単体除去]]に強く、トークン生成能力は[[唱える|唱えた]]ときに[[誘発]]する能力であるため[[打ち消し]]にも強い。単なるトークンではなく末裔トークンなので一時的な[[マナ加速]]にもなり、本体も十分主力となる[[サイズ]]を持つため汎用性が高い。
+
条件を達成できれば[[無色]]で5[[マナ]]7/8相当(あるいは、末裔をマナ換算して2マナ4/5相当)と破格の[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。[[ボード・アドバンテージ]]の面で特に優秀で、これ1枚で4体もクリーチャーを[[展開]]できる爆発力が大きな魅力。[[単体除去]]に強く、トークン生成能力は[[唱える|唱えた]]ときに[[誘発]]する能力であるため[[打ち消す|打ち消し]]にも強い。単なるトークンではなく末裔・トークンなので一時的な[[マナ加速]]にもなり、本体の[[サイズ]]も十分なため汎用性が高い。
  
 
唯一のネックは[[追放]][[カード]]を2枚要求されるという点。1枚ならまだしも、2枚となると意識的に[[対戦相手]]のカードを追放する手段を[[デッキ]]にそれなりの数採用しなければならず、[[スロット]]を圧迫してデッキ全体が歪みやすくなってしまう。[[リソース]]不足から2枚目以降が[[バニラ]]になってしまう危険性も考慮しなくてはならず、無色のカードではあるが手放しでは採用できない。[[リミテッド]]・[[構築]]問わず、採用する際は[[嚥下]]持ちなどを多めに確保し、常に能力を有効に機能させられるような構成を心がけたい。あるいは、登場時の[[スタンダード]]に存在する各種[[探査]]カードへのアンチカードとして[[サイドボード]]から採用する手も考えられる。
 
唯一のネックは[[追放]][[カード]]を2枚要求されるという点。1枚ならまだしも、2枚となると意識的に[[対戦相手]]のカードを追放する手段を[[デッキ]]にそれなりの数採用しなければならず、[[スロット]]を圧迫してデッキ全体が歪みやすくなってしまう。[[リソース]]不足から2枚目以降が[[バニラ]]になってしまう危険性も考慮しなくてはならず、無色のカードではあるが手放しでは採用できない。[[リミテッド]]・[[構築]]問わず、採用する際は[[嚥下]]持ちなどを多めに確保し、常に能力を有効に機能させられるような構成を心がけたい。あるいは、登場時の[[スタンダード]]に存在する各種[[探査]]カードへのアンチカードとして[[サイドボード]]から採用する手も考えられる。
 +
 +
[[モダン]]では[[墓地]]を追放する手段が豊富であり、[[エルドラージ (デッキ)#モダン|黒単エルドラージ]]の主力の1つ。[[ゲートウォッチの誓い]]参入後はよりアグロに寄せたタイプが主流となったため影が薄くなったが、昇華者型のエルドラージデッキで依然として採用される。
  
 
*昇華者特有の能力のルールについては[[昇華者#メカニズムのルール]]を参照。
 
*昇華者特有の能力のルールについては[[昇華者#メカニズムのルール]]を参照。
*[[戦乱のゼンディカー]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]として、[[2015年]]10月2日の[[フライデー・ナイト・マジック]]などでこれの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-battle-zendikar-2015-09-07 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0015695/ 翻訳])。
+
*[[戦乱のゼンディカー]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]として、[[2015年]]10月2日の[[フライデー・ナイト・マジック]]などで[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-battle-zendikar-2015-09-07 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0015695/ 翻訳])。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ウラモグ/Ulamog]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]

2016年2月10日 (水) 01:55時点における最新版


Blight Herder / 荒廃を招くもの (5)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) 昇華者(Processor)

あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは追放領域からあなたの対戦相手がオーナーであるカードを2枚、それらのオーナーの墓地に置いてもよい。そうしたなら、無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを3体生成する。それらは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(◇)を加える。」を持つ。

4/5

昇華者能力としてエルドラージ末裔トークンを3体も生み出すクリーチャー

条件を達成できれば無色で5マナ7/8相当(あるいは、末裔をマナ換算して2マナ4/5相当)と破格のコスト・パフォーマンスを誇る。ボード・アドバンテージの面で特に優秀で、これ1枚で4体もクリーチャーを展開できる爆発力が大きな魅力。単体除去に強く、トークン生成能力は唱えたときに誘発する能力であるため打ち消しにも強い。単なるトークンではなく末裔・トークンなので一時的なマナ加速にもなり、本体のサイズも十分なため汎用性が高い。

唯一のネックは追放カードを2枚要求されるという点。1枚ならまだしも、2枚となると意識的に対戦相手のカードを追放する手段をデッキにそれなりの数採用しなければならず、スロットを圧迫してデッキ全体が歪みやすくなってしまう。リソース不足から2枚目以降がバニラになってしまう危険性も考慮しなくてはならず、無色のカードではあるが手放しでは採用できない。リミテッド構築問わず、採用する際は嚥下持ちなどを多めに確保し、常に能力を有効に機能させられるような構成を心がけたい。あるいは、登場時のスタンダードに存在する各種探査カードへのアンチカードとしてサイドボードから採用する手も考えられる。

モダンでは墓地を追放する手段が豊富であり、黒単エルドラージの主力の1つ。ゲートウォッチの誓い参入後はよりアグロに寄せたタイプが主流となったため影が薄くなったが、昇華者型のエルドラージデッキで依然として採用される。

[編集] 参考

QR Code.gif