ラルと暗黙の迷路/Ral and the Implicit Maze

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
10行: 10行:
 
:両方とも利用できれば[[カード・アドバンテージ]]に繋がる。[[リアニメイト]]など、[[墓地]]の利用を想定する[[デッキ]]なら更に恩恵が大きくなる。
 
:両方とも利用できれば[[カード・アドバンテージ]]に繋がる。[[リアニメイト]]など、[[墓地]]の利用を想定する[[デッキ]]なら更に恩恵が大きくなる。
 
;III-
 
;III-
:[[呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird]]・[[トークン]]を[[生成]]。トークンでありながらマナ総量を持つ。
+
:[[呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird]]・[[トークン]]を[[生成]]。トークンでありながら[[マナ・コスト]]を持つ。
:5[[マナ]]の英雄譚の第Ⅲ章ということで[[回避能力]]も[[除去耐性]]も持たない2/2は頼りないが、自動で育っていくので後の布石になる。
+
:5[[マナ]]の英雄譚の第III章という割には[[回避能力]]も[[除去耐性]]も持たない2/2は頼りないが、自動で育っていくので後の布石になる。
 
:膨れ上がった後は[[火力]]で[[ブロッカー]]を排除して殴るなり、[[投げる]]手段と併用するなりして[[リーサル]]に繋ぎたい。
 
:膨れ上がった後は[[火力]]で[[ブロッカー]]を排除して殴るなり、[[投げる]]手段と併用するなりして[[リーサル]]に繋ぎたい。
  

2024年6月26日 (水) 22:38時点における最新版


Ral and the Implicit Maze / ラルと暗黙の迷路 (3)(赤)(赤)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― ラルと暗黙の迷路は、対戦相手がコントロールしている、各クリーチャーと各プレインズウォーカーにそれぞれ2点のダメージを与える。
II ― カード1枚を捨ててもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、それらをプレイしてもよい。
III ― 《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》トークン1体を生成する。(これは「あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、《呪文喰いの奇魔》の上に+1/+1カウンター1個を置く。」を持つ(2)(赤)の2/2の奇魔(Weird)クリーチャーである。)


モダンホライゾン3英雄譚カード名の通り、ドラゴンの迷路におけるラル・ザレック/Ral Zarekの活躍を描く。

I-
対戦相手クリーチャープレインズウォーカー全体火力を飛ばす。
マナ総量に対する威力は低めだがウィニー相手なら一掃できるし、戦闘を絡めれば有利な交換に繋がる。
II-
手札1枚と引き換えに衝動的ドローマナ・コストを別にすれば、手札1枚を無謀なる衝動/Reckless Impulseに変えた形。
両方とも利用できればカード・アドバンテージに繋がる。リアニメイトなど、墓地の利用を想定するデッキなら更に恩恵が大きくなる。
III-
呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weirdトークン生成。トークンでありながらマナ・コストを持つ。
5マナの英雄譚の第III章という割には回避能力除去耐性も持たない2/2は頼りないが、自動で育っていくので後の布石になる。
膨れ上がった後は火力ブロッカーを排除して殴るなり、投げる手段と併用するなりしてリーサルに繋ぎたい。

全体的にアドバンテージを取りやすい効果が揃っており、衝動的ドローとしてはそのターンにマナを必要としないため、多少重い呪文唱えやすいのも強み。とはいえ英雄譚の例に漏れずアドバンテージの獲得は緩やかで、これ自体が5マナとクリーチャーであればフィニッシャー級も求められる重さも短所。設置したターンの隙さえ解消できれば自前で勝ち筋を用意できるのは確かであり、第Ⅲ章で生成されるトークンの性質も考慮すると、クリーチャー以外の呪文を多用するコントロールデッキに合致する性能。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

モダンホライゾン3英雄譚サイクル。同セットに収録されているプレインズウォーカーに関係するエピソードを表している。稀少度アンコモン

[編集] 参考

QR Code.gif