開花の亀/Blossoming Tortoise

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
 
[[戦場に出る]]か[[攻撃]]するたびに[[土地]]を[[墓地]]から出す能力、土地の[[起動型能力]]の[[コスト]]減少、[[土地・クリーチャー]]の[[ロード]][[能力]]の3つの能力を持つ[[海亀]]。
 
[[戦場に出る]]か[[攻撃]]するたびに[[土地]]を[[墓地]]から出す能力、土地の[[起動型能力]]の[[コスト]]減少、[[土地・クリーチャー]]の[[ロード]][[能力]]の3つの能力を持つ[[海亀]]。
  
土地の[[リアニメイト]]能力は[[切削]]後に戦場に出すため、墓地に土地がなくても8割前後の確率で土地をめくってそのまま出すことができる。もともと墓地にあった土地も出せるため、コストで[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]土地の能力を毎ターン使い回すことも可能。[[タップイン]]であることには注意。
+
土地の[[リアニメイト]]能力は[[切削]]後に戦場に出すため、墓地に土地がなくても(60枚デッキでの土地が24枚なら)8割前後の確率で土地をめくってそのまま出すことができる。もともと墓地にあった土地も出せるため、コストで[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]土地の能力を毎ターン使い回すことも可能。[[タップイン]]であることには注意が必要だが、[[ニューカペナの街角]]の[[フェッチランド]]ならどちらでも問題はない。
  
 
コスト減少能力は、この手の他の[[カード]]と異なり、[[不特定マナ・コスト]]なら0マナまで減少可能。[[フィルターランド]]1枚のタップで2マナを出す、[[溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches]]を[[X]]=1で[[起動]]を繰り返すことで[[無限]][[パワー]]といった無数の活用法が考えられる。
 
コスト減少能力は、この手の他の[[カード]]と異なり、[[不特定マナ・コスト]]なら0マナまで減少可能。[[フィルターランド]]1枚のタップで2マナを出す、[[溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches]]を[[X]]=1で[[起動]]を繰り返すことで[[無限]][[パワー]]といった無数の活用法が考えられる。

2024年5月17日 (金) 15:31時点における最新版


Blossoming Tortoise / 開花の亀 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 海亀(Turtle)

開花の亀が戦場に出るか攻撃するたび、カード3枚を切削し、その後、あなたの墓地にある土地カード1枚をタップ状態で戦場に戻す。
あなたがコントロールしている土地の起動型能力を起動するためのコストは(1)少なくなる。
あなたがコントロールしているすべての土地クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

3/3

戦場に出る攻撃するたびに土地墓地から出す能力、土地の起動型能力コスト減少、土地・クリーチャーロード能力の3つの能力を持つ海亀

土地のリアニメイト能力は切削後に戦場に出すため、墓地に土地がなくても(60枚デッキでの土地が24枚なら)8割前後の確率で土地をめくってそのまま出すことができる。もともと墓地にあった土地も出せるため、コストで生け贄に捧げた土地の能力を毎ターン使い回すことも可能。タップインであることには注意が必要だが、ニューカペナの街角フェッチランドならどちらでも問題はない。

コスト減少能力は、この手の他のカードと異なり、不特定マナ・コストなら0マナまで減少可能。フィルターランド1枚のタップで2マナを出す、溶岩爪の辺境/Lavaclaw ReachesX=1で起動を繰り返すことで無限パワーといった無数の活用法が考えられる。

ロード能力は土地・クリーチャーを多用するデッキが少ないため利用が難しいものの、1番目の能力と2番目の能力でミシュラランドがかなり扱いやすくなるし、登場時のスタンダードでも森林の目覚め/Awaken the Woods原初の敵対者/Primal Adversaryで大量の土地・クリーチャーを用意することができる。

登場時のイニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期のスタンダードでは、眠らずの小屋/Restless Cottageと共にゴルガリ・ミッドレンジの成立に一役買った。墓地を肥やしながら土地を伸ばせるため、執念の徳目/Virtue of Persistenceとも相性が良い。他にミシュラランドなどのクリーチャー化した土地にドラゴンの運命/Draconic Destinyを付けることで無限パワーとなることを利用したコンボデッキが試されている。

[編集] 参考

QR Code.gif