ラシィドのうろつくもの/Lasyd Prowler

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Lasyd Prowler / ラシィドのうろつくもの (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 蛇(Snake) レインジャー(Ranger)

このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたがコントロールしている土地の数に等しい枚数のカードを切削してもよい。
相続 ― (1)(緑),あなたの墓地にあるこのカードを追放する:クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターX個を置く。Xは、あなたの墓地にある土地カードの枚数に等しい。起動はソーサリーとしてのみ行う。

5/5

戦場に出たとき戦場あなた土地の数だけ切削でき、相続であなたの墓地の土地の数だけ+1/+1カウンターを置けるレインジャー

宝物などの土地に依存しないマナ加速を併用していないのであれば、とりあえず出た時点で4枚以上の切削を行える筈。ダブルシンボルかつ回避能力も無いが4マナ5/5と、とりあえずはマナレシオも良好。

とはいえ切削については登場時点のスタンダード、かつ単色カードに限定しても蓄え放題/Cache Grab事件現場の分析者/Aftermath Analystなどの安定した手段も存在。クリーチャーとしても緑が絡むのであれば、戦場においてはバニラ相当のこれを敢えて採用する必要は薄いだろう。基本的には相続まで活用する想定で投入することになる。恒久的な強化であることも考慮すると、概ね3枚以上落ちていればコスト・パフォーマンスとしては妥当なライン。通常、土地は他のパーマネントに比べて戦場から落ちるケースが少ないので、他の切削手段も用いて積極的に落としていくなり、生け贄起動コストに含む土地を優先して採用するなりの工夫をしてやるとよい。登場時のスタンダードの範囲の例としては、無慈悲な殺戮/Pitiless Carnageから森の轟き、ルムラ/Lumra, Bellow of the Woodsに繋ぐコンボの合間に起動してやると大幅な強化に繋がる。あちらの誘発タイミングの都合上、ルムラを強化してやることは出来ず、また回避能力は特に与えない単純な強化なので、強化するクリーチャーの選択はしっかり意識しておきたい。

リミテッドでは4マナ5/5バニラだとしてもプレイアブルで、さらに有益な能力が2つ付いているのだからレアの中でも強い方に分類される。ただし元々ライブラリーが薄いので、土地が並んだ終盤はライブラリーアウトの危険性を考慮して切削しない判断も求められる。

[編集] 参考

QR Code.gif