血の芸術家/Blood Artist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
*[[戦闘]]を有利にする。1/1クリーチャーを[[攻撃]]させた場合、[[通し|通って]]も1点、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて討死しても1点ドレイン。また[[チャンプブロック]]をこちらがしても、[[対戦相手]]にさせても1点ドレイン。
 
*[[戦闘]]を有利にする。1/1クリーチャーを[[攻撃]]させた場合、[[通し|通って]]も1点、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて討死しても1点ドレイン。また[[チャンプブロック]]をこちらがしても、[[対戦相手]]にさせても1点ドレイン。
 
*[[生け贄に捧げる]][[コスト]]や[[死亡誘発]]、[[陰鬱]]との[[シナジー]]。特にこれらは[[イニストラード]]全般および[[アヴァシンの帰還]]の[[黒]]に豊富であり、[[色]]や[[カードプール]]的にも噛み合っている。
 
*[[生け贄に捧げる]][[コスト]]や[[死亡誘発]]、[[陰鬱]]との[[シナジー]]。特にこれらは[[イニストラード]]全般および[[アヴァシンの帰還]]の[[黒]]に豊富であり、[[色]]や[[カードプール]]的にも噛み合っている。
*こちらの使う[[除去]]の強化と同時に、[[対戦相手]]の除去の牽制。[[全体火力]]や[[全体除去]]と組み合わせ、対戦相手の[[ウィニー]]をごっそり始末しながら、同時に大量ドレインが可能。逆に、こちらがクリーチャーを[[展開]]していても、対戦相手はうかつに[[審判の日/Day of Judgment]]を撃つことができなくなる。
+
*こちらの使う[[除去]]の強化と同時に、[[対戦相手]]の除去の牽制。[[全体火力]]や[[全体除去]]と組み合わせ、対戦相手の[[ウィニー]]をごっそり始末しながら、同時に大量ドレインが可能。逆に、こちらがクリーチャーを[[展開]]していても、対戦相手はうかつに[[審判の日/Day of Judgment]]等を[[唱える]]ことができなくなる。
*こいつに除去を打たれてもこいつ自身が2マナと軽く、しかも[[追放]]されなければ[[ダメージレース]]で2点分と最低限の仕事はしてくれるので、[[テンポ]]での損もしにくい。
+
*血の芸術家に除去を撃たれてもこれ自身が2マナと軽く、しかも[[追放]]されなければ[[ダメージレース]]で2点分と最低限の仕事はしてくれるので、[[テンポ]]での損もしにくい。
  
 
単に[[戦場]]に立たせておくだけでも十分仕事をしてくれるが、[[構築]]で使うなら、やはり積極的に[[誘発条件]]を満たしていきたい。[[トークン]]などを大量に並べて[[戦闘]]をしかけていくだけでも相応に働いてくれるが、なんらかの生け贄エンジンでどんどん[[墓地送り]]にできるようにしておくとより効果的だろう。
 
単に[[戦場]]に立たせておくだけでも十分仕事をしてくれるが、[[構築]]で使うなら、やはり積極的に[[誘発条件]]を満たしていきたい。[[トークン]]などを大量に並べて[[戦闘]]をしかけていくだけでも相応に働いてくれるが、なんらかの生け贄エンジンでどんどん[[墓地送り]]にできるようにしておくとより効果的だろう。
*同ブロックだと[[殺戮の波/Killing Wave]]との相性がいい。こちら側のクリーチャーを生贄に捧げてもドレイン源となり無駄がなくなる上、相手はクリーチャーを残すほどのライフを維持することが困難となり、効果が非常にかみ合っている。
+
*同ブロックだと[[殺戮の波/Killing Wave]]との相性がよい。こちら側のクリーチャーを生贄に捧げてもドレイン源となり無駄がなくなる上、対戦相手はクリーチャーを残すほどのライフを維持することが困難となり、効果が非常に噛み合っている。
  
 
[[無限トークン]]生成、あるいはクリーチャーの死亡が[[ループ]]手順に入っている[[無限ループ]]と組み合わせれば、対戦相手の[[ライフ]]を一気に吸い尽くす必殺[[コンボ]]になる。わずか2[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、[[戦場に出る|戦場に出]]て即座に能力が機能することも[[コンボパーツ]]としては優秀。
 
[[無限トークン]]生成、あるいはクリーチャーの死亡が[[ループ]]手順に入っている[[無限ループ]]と組み合わせれば、対戦相手の[[ライフ]]を一気に吸い尽くす必殺[[コンボ]]になる。わずか2[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、[[戦場に出る|戦場に出]]て即座に能力が機能することも[[コンボパーツ]]としては優秀。
 
  
 
彼が描いているのは[[忘却の呪い/Curse of Oblivion]]([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/969 参考])。
 
彼が描いているのは[[忘却の呪い/Curse of Oblivion]]([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/969 参考])。

2012年6月22日 (金) 23:08時点における版


Blood Artist / 血の芸術家 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

血の芸術家か他のクリーチャーが死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

0/1

敵味方問わずクリーチャー死亡するたび、1点のライフドレインする吸血鬼の芸術家。ファルケンラスの貴族/Falkenrath Nobleと同じ能力を持つ下位種

P/Tは0/1と戦力としては全く期待できないが、そのぶん能力はシンプルかつ強力。クリーチャーが死亡すればするほどライフ削れるので、その使用方法は多彩である。

単に戦場に立たせておくだけでも十分仕事をしてくれるが、構築で使うなら、やはり積極的に誘発条件を満たしていきたい。トークンなどを大量に並べて戦闘をしかけていくだけでも相応に働いてくれるが、なんらかの生け贄エンジンでどんどん墓地送りにできるようにしておくとより効果的だろう。

  • 同ブロックだと殺戮の波/Killing Waveとの相性がよい。こちら側のクリーチャーを生贄に捧げてもドレイン源となり無駄がなくなる上、対戦相手はクリーチャーを残すほどのライフを維持することが困難となり、効果が非常に噛み合っている。

無限トークン生成、あるいはクリーチャーの死亡がループ手順に入っている無限ループと組み合わせれば、対戦相手のライフを一気に吸い尽くす必殺コンボになる。わずか2マナ軽く戦場に出て即座に能力が機能することもコンボパーツとしては優秀。

彼が描いているのは忘却の呪い/Curse of Oblivion(参考)。

参考

QR Code.gif