恐るべき存在/Terrifying Presence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成(未評価))
 
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
3行: 3行:
 
[[濃霧/Fog]]の亜種の1つ。[[対象]]とした[[クリーチャー]]1体を除く[[戦闘ダメージ]]を無効にする。
 
[[濃霧/Fog]]の亜種の1つ。[[対象]]とした[[クリーチャー]]1体を除く[[戦闘ダメージ]]を無効にする。
  
相打ちになりそうな[[戦闘]]で一方的に倒すといった使い方が可能である。しかし、必ずクリーチャー1体を対象にしなくてはいけないため、[[あなた|自分]]がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない状況では、1体の[[攻撃]]は防げない欠点もある。
+
一方的に[[ダメージ]][[通し|通す]]ことで[[戦闘]]の結果をかなり自分に有利に操作できる。相討ちになるところを一方的に倒したり、[[対戦相手]]の総[[攻撃]]をいなしつつ1体を返り討ちにしたりできる。対象は戦闘に参加していないクリーチャーや、[[対戦相手]]のものでもかまわないため[[システムクリーチャー]]あたりを適当に対象にして1[[マナ]][[重い]]濃霧として使うこともできる。
  
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
+
ただし、必ずクリーチャー1体を対象にしなくてはいけないため、[[戦場]]に対戦相手の攻撃クリーチャー1枚だけしかいないと意味がなく、[[腐る|腐って]]しまう。また[[対応して]]対象を[[除去]]されたり[[明滅]]させられたりして[[立ち消え]]する危険もある。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では「戦場に対戦相手のクリーチャー1体だけしかいない」という状況はほとんど想定できないので腐ることはまずなく、強力な[[コンバット・トリック]]になる。しかし[[構築]]で[[ターボフォグ]]系の[[デッキ]]を組む場合、[[ノンクリーチャー]]もしくは少数精鋭の[[フィニッシャー]]を用いる形が多く、1体ぶんは軽減しないという性質が有利に働くことがあまりないのがネック。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]の隠し味として使うのがいいだろう。
 +
 
 +
*若干ニュアンスは異なるが、単体で強力なフィニッシャーと相性がいいため、ある意味[[単騎]]システムのカードとも言える。
 +
*対戦相手が[[害霊/Malignus]]の様な、[[軽減されない|軽減できない]][[ダメージソース]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているなら、それを対象にするのが良い。逆に自分がコントロールしているなら、それ以外を対象にして2体ぶんのダメージを通すのがよいだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]

2017年9月12日 (火) 22:30時点における最新版


Terrifying Presence / 恐るべき存在 (1)(緑)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。このターン、それ以外のクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを軽減する。


濃霧/Fogの亜種の1つ。対象としたクリーチャー1体を除く戦闘ダメージを無効にする。

一方的にダメージ通すことで戦闘の結果をかなり自分に有利に操作できる。相討ちになるところを一方的に倒したり、対戦相手の総攻撃をいなしつつ1体を返り討ちにしたりできる。対象は戦闘に参加していないクリーチャーや、対戦相手のものでもかまわないためシステムクリーチャーあたりを適当に対象にして1マナ重い濃霧として使うこともできる。

ただし、必ずクリーチャー1体を対象にしなくてはいけないため、戦場に対戦相手の攻撃クリーチャー1枚だけしかいないと意味がなく、腐ってしまう。また対応して対象を除去されたり明滅させられたりして立ち消えする危険もある。

リミテッドでは「戦場に対戦相手のクリーチャー1体だけしかいない」という状況はほとんど想定できないので腐ることはまずなく、強力なコンバット・トリックになる。しかし構築ターボフォグ系のデッキを組む場合、ノンクリーチャーもしくは少数精鋭のフィニッシャーを用いる形が多く、1体ぶんは軽減しないという性質が有利に働くことがあまりないのがネック。ビートダウン・デッキの隠し味として使うのがいいだろう。

  • 若干ニュアンスは異なるが、単体で強力なフィニッシャーと相性がいいため、ある意味単騎システムのカードとも言える。
  • 対戦相手が害霊/Malignusの様な、軽減できないダメージソースコントロールしているなら、それを対象にするのが良い。逆に自分がコントロールしているなら、それ以外を対象にして2体ぶんのダメージを通すのがよいだろう。

[編集] 参考

QR Code.gif