ケルドの後継者、ラーダ/Radha, Heir to Keld

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(マナを加えるかどうかは任意なので攻撃への参加のしやすさは変わらない。)
15行: 15行:
  
 
*赤マナを出す能力は[[マナ能力]]ではない。
 
*赤マナを出す能力は[[マナ能力]]ではない。
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更で、使い勝手が大きく変わったカード。生み出したマナは[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の終了時に空になるため、[[コンバット・トリック]]用のマナとして使うことは難しくなったが、[[マナ・バーン]]がなくなったため、生み出したマナを処分する手段が無くても攻撃に参加しやすくなった。
+
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更で、使い勝手が大きく変わったカード。生み出したマナは[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の終了時に空になるため、[[コンバット・トリック]]用のマナとして使うことは難しくなった。
  
 
==参考==
 
==参考==

2009年8月22日 (土) 00:41時点における版


Radha, Heir to Keld / ケルドの後継者、ラーダ (赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)

ケルドの後継者、ラーダが攻撃するたび、(赤)(赤)を加えてもよい。
(T):(緑)を加える。

2/2

マナ・ソースであり、攻撃後にのみの2マナ加速できる能力を持つクリーチャー

伝説のクリーチャーなので一見1〜2枚程度しか採用できないように思えるが、除去の優秀な現環境でこのサイズのクリーチャーが残り続けることはまずないので、意外と3〜4枚の採用も可能。むしろマナ加速としての働きを期待するなら、フル投入してしまったほうがいいだろう。そういった意味では、かつてのラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissaryを彷彿とさせる部分がある。

緑マナの加速としてはもっと安定した手段があるし、戦闘中のみでの赤マナ加速は使い道が大きく限られるため、どのデッキにも居場所はないと思われていたが、最近では彼女を主軸に据えたグルール・ビートが存在する。2つの赤マナを、

などに使うことができるので、かなりのスピードで相手にダメージを与えることができるためだ。また、それら自体が環境にマッチしている高性能なカードである点も追い風である。デッキの主軸とならずとも、単純なマナ加速としてビッグ・マナなどで使われている。

参考

QR Code.gif