かのように

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

AであるかのようにBする/B as though A」とは、本来Aではないが、Bに関してのみ、Aであるとみなしてその行動を行うということである。


Vedalken Orrery / ヴィダルケンの宇宙儀 (4)
アーティファクト

あなたは呪文を、それが瞬速を持つかのように唱えてもよい。



Animate Wall / 動く壁 (白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(壁(Wall))
エンチャントされている壁は、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。



Chromatic Orrery / 彩色の宇宙儀 (7)
伝説のアーティファクト

あなたはマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
(T):(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。
(5),(T):あなたがコントロールしているパーマネントの中の色1色につきカードを1枚引く。


補足

  • 当初「かのように」を用いていたが、現在では用いていない効果も存在する。
    • ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will未来予知/Future Sightのような、手札以外からカードプレイすることを許可する効果は、以前は「(カードを)あなたの手札にあるかのようにプレイしてもよい」と書かれていた。そのため、「墓地にあるカードをコストとして捨てていいのか?」「この効果でプレイした場合は『手札からプレイした場合』の条件を満たすのか?」といった質問が頻繁にされていた(答は両方とも「いいえ」である)。
      • 上記のような混乱を避けるため、第9版ルール・テキスト変更により、このような効果はすべて「(カードを)プレイしてもよい」という記述に変更された。ただし、機能自体はまったく変化していない。
    • 蜘蛛能力とも呼ばれる、大蜘蛛/Giant Spiderなどが持っていた「飛行を持つかのようにブロックに参加できる」という能力は、キーワード能力到達に置き換えられた。その際に、飛行の定義自体が「飛行も到達も持たないクリーチャーにブロックされない」に変更され、到達自身が飛行持ちをブロックできる能力となったことにより、「かのように」という言葉は到達の定義に用いられていない。これは上記の「手札にあるかのようにプレイ」の場合とは違い、機能も変化している。詳しくは到達のページを参照。
  • 「as though」の後に続く節は過去形で書かれるが、この部分は過去のことではなく、現在のことを表す。
    • 事実に反する現在のことは過去形で書く(仮定法過去)という英語の文法。また、このときbe動詞は、単数複数にかかわらずwereとなる。as though it were...という表現を誤植と勘違いしないように。
      • この規則は現代英語では崩れてwasを使う例が多くなっているが、マジックでは文法に忠実な表現が使われている。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

  • 6 呪文能力効果
    • 609 効果
      • 609.4 プレイヤーが何らかの条件を満たしている「かのように/as though」何かをしてもよい、あるいはクリーチャーが何らかの条件を満たしている「かのように」何かをできると書かれている効果が存在する。それはその効果にだけ適用される。その効果に関しては、その条件を完全に満たしているかのように扱い、それ以外に関しては通常通り扱う。


QR Code.gif