磁石の針/Lodestone Needle
提供:MTG Wiki
アーティファクト
瞬速
磁石の針が戦場に出たとき、アーティファクトやクリーチャーである最大1つを対象とする。それをタップし、それの上に麻痺(stun)カウンター2個を置く。
アーティファクトで作製(2)(青)((2)(青),このアーティファクトを追放する,あなたがコントロールしていてこれでないアーティファクトやあなたの墓地にあるアーティファクト・カードである1つを追放する:このカードをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戻す。作製はソーサリーとしてのみ行う。)
〔青〕 アーティファクト
(1),(T):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは探検を行う。起動はソーサリーとしてのみ行う。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を公開する。それが土地なら、そのカードをあなたの手札に加える。そうでないなら、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。その後、そのカードを戻すかあなたの墓地に置く。)
作製で変身する両面カード。第1面は麻痺カウンターでアンタップ制限を行う有色アーティファクト。アーティファクト1つで作製することで、探検を行わせる有色アーティファクトに変身する。
1マナ重い代わりに拘束できるターンが増えた、あるいはアンタップする効果にも耐性を得た身柄拘束/Take into Custodyということで、リミテッドなら第1面時点でも悪くない。白青や青赤のアーティファクト・[[[アーキタイプ]]とも噛み合うし、アーティファクトの生け贄をテーマとする白黒についても、単色カードとなら問題無く併用できるし、色を足すことが許容できるのであれば更に効果的に用いることもできる。第2面についても作製のコストは比較的軽く、繰り返し探検を行わせられるのはクリーチャーの戦闘が主軸となるリミテッドにおいてはやはり強力。探検は緑青のテーマでもあり、青が絡むならば幅広い色の組み合わせのアーキタイプに合致したカード。
構築の基準だと疑似除去、しかも一時的な代物は基本的に評価が下がる。第2面を前提に採用することになるだろう。1ターンに1回だが、繰り返し、かつ1マナで任意のクリーチャーに探検させられるというのは優秀な個性。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
イクサラン:失われし洞窟の、アンコモンの変身する両面カードのサイクル。各色に2枚ずつ存在する。
- バネ仕掛けの鋸刃/Spring-Loaded Sawblades - 刃車輪の戦車/Bladewheel Chariot
- 窯焼きの煉瓦/Clay-Fired Bricks - コズミュームの窯/Cosmium Kiln
- 磁石の針/Lodestone Needle - 導石のコンパス/Guidestone Compass
- 沈没船/Waterlogged Hulk - 潜水ゴンドラ/Watertight Gondola
- 絡みつく影/Grasping Shadows - 影の住処/Shadows' Lair
- 戦慄の容貌/Visage of Dread - 戦慄のオセオザウルス/Dread Osseosaur
- サヒーリの格子/Saheeli's Lattice - 名匠作の猛竜/Mastercraft Raptor
- 探査装置/Dowsing Device - 晶洞の岩屋/Geode Grotto
- 一往一来/Twists and Turns - マイコイドの迷路/Mycoid Maze
- 翡翠の種石/Jade Seedstones - 翡翠心の従者/Jadeheart Attendant