血の猟犬/Blood Hound

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
11行: 11行:
 
*[[ブースターパック]]を開けて「[[レア]]はなんだろう」と[[カード]]の右端をちらっと見ると、[[稀少度|レアリティ]]はもちろん、[[マナ・コスト]]、[[パワー]]と[[タフネス]]など、つまり[[カード名]]・[[絵|イラスト]]・[[文章欄]]以外がすべて[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]と同じであり、期待させる分がっかり度を上げている。
 
*[[ブースターパック]]を開けて「[[レア]]はなんだろう」と[[カード]]の右端をちらっと見ると、[[稀少度|レアリティ]]はもちろん、[[マナ・コスト]]、[[パワー]]と[[タフネス]]など、つまり[[カード名]]・[[絵|イラスト]]・[[文章欄]]以外がすべて[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]と同じであり、期待させる分がっかり度を上げている。
  
 +
ダメージの発生源は問わないため[[崇拝/Worship]]などともに使用し、自分でダメージを稼いで強化することは可能。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]

2014年3月4日 (火) 00:05時点における版


Blood Hound / 血の猟犬 (2)(赤)
クリーチャー — 犬(Dog)

あなたがダメージを与えられるたび、あなたはそのダメージの点数に等しい数の+1/+1カウンターを血の猟犬の上に置いてもよい。
あなたの終了ステップの開始時に、血の猟犬からすべての+1/+1カウンターを取り除く。

1/1

3マナ1/1という戦闘要員としては問題外のサイズ。注目すべき能力パンプアップ?であるが、コントローラーダメージを受けなければ強化されず、しかも自分の終了ステップの開始時にはまた元に戻ってしまう。

自分のターンアップキープから戦闘フェイズまでにダメージを喰らうということはそうそう無いので、相手クリーチャー攻撃を受けたぶんだけ巨大化して殴り返すのが普通の使い方だろうか。それにしたってチャンプブロックされればどうせまた1/1からなのでほとんど意味はない。

ダメージの発生源は問わないため崇拝/Worshipなどともに使用し、自分でダメージを稼いで強化することは可能。

参考

QR Code.gif