1ターンキル

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
'''1ターンキル''' (''Turn One Kill''/''First Turn Kill'')は、ゲームが始まって1[[ターン]]目に相手を倒すこと。
 
'''1ターンキル''' (''Turn One Kill''/''First Turn Kill'')は、ゲームが始まって1[[ターン]]目に相手を倒すこと。
 
  
 
[[マジック]]黎明期においては[[チャネルボール]]が有名。当時、[[4枚制限ルール]]すらなかったため、[[チャネル/Channel]]・[[火の玉/Fireball]]・[[Black Lotus]]をそれぞれ20枚ずつ入れた[[デッキ]]を使って、1ターンキルが出来なかった方が負け、という勝負もあったらしい。
 
[[マジック]]黎明期においては[[チャネルボール]]が有名。当時、[[4枚制限ルール]]すらなかったため、[[チャネル/Channel]]・[[火の玉/Fireball]]・[[Black Lotus]]をそれぞれ20枚ずつ入れた[[デッキ]]を使って、1ターンキルが出来なかった方が負け、という勝負もあったらしい。
9行: 8行:
  
 
しかし、[[MoMa]]や[[メグリムジャー]]の登場で、突如現実味を帯び始める。これらは十分な安定性とデッキパワーを持ち、その上でかなり高い確率で1ターンキルができるデッキであったため、これを使うプレイヤーも少なく無かった。カードゲームの大会が事実上ジャンケン大会やコイン投げ大会に変わってしまう、という非常に危険な環境であったため、現在は[[DCI]]により、その辺りの[[コンボパーツ]]は軒並み[[禁止カード]]になっている。
 
しかし、[[MoMa]]や[[メグリムジャー]]の登場で、突如現実味を帯び始める。これらは十分な安定性とデッキパワーを持ち、その上でかなり高い確率で1ターンキルができるデッキであったため、これを使うプレイヤーも少なく無かった。カードゲームの大会が事実上ジャンケン大会やコイン投げ大会に変わってしまう、という非常に危険な環境であったため、現在は[[DCI]]により、その辺りの[[コンボパーツ]]は軒並み[[禁止カード]]になっている。
 
  
 
*遊戯王などにおいて、ゲーム開始のターンに限らず、1つのターンのうちに相手に致死量の一撃を与えることが1ターンキルとされてるが、これは原作に準拠したものでありマジックのそれとは意味が違う。マジックでは1ショットキルと呼ばれる。→[[再供給ファイア]]、[[プロスブルーム]]
 
*遊戯王などにおいて、ゲーム開始のターンに限らず、1つのターンのうちに相手に致死量の一撃を与えることが1ターンキルとされてるが、これは原作に準拠したものでありマジックのそれとは意味が違う。マジックでは1ショットキルと呼ばれる。→[[再供給ファイア]]、[[プロスブルーム]]

2009年11月12日 (木) 11:10時点における版

1ターンキル (Turn One Kill/First Turn Kill)は、ゲームが始まって1ターン目に相手を倒すこと。

マジック黎明期においてはチャネルボールが有名。当時、4枚制限ルールすらなかったため、チャネル/Channel火の玉/FireballBlack Lotusをそれぞれ20枚ずつ入れたデッキを使って、1ターンキルが出来なかった方が負け、という勝負もあったらしい。

ルールが整って以降、次のような6枚がかりの無理やりなモノもあったが、それだけ1ターンキルは不可能に近いものだった。

しかし、MoMaメグリムジャーの登場で、突如現実味を帯び始める。これらは十分な安定性とデッキパワーを持ち、その上でかなり高い確率で1ターンキルができるデッキであったため、これを使うプレイヤーも少なく無かった。カードゲームの大会が事実上ジャンケン大会やコイン投げ大会に変わってしまう、という非常に危険な環境であったため、現在はDCIにより、その辺りのコンボパーツは軒並み禁止カードになっている。

参考

QR Code.gif