冬眠の終わり/Hibernation's End
提供:MTG Wiki
細 (旧エクステンデッドとはどの時期を示すのでしょうか?) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Hibernation's End}} | {{#card:Hibernation's End}} | ||
− | [[累加アップキープ]]を払うたびに効果が大きくなる[[エンチャント]]。 | + | [[累加アップキープ]]を払うたびに効果が大きくなる[[エンチャント]]。[[アップキープ]]に[[コスト]]を払うと、経年[[カウンター]]と一致するコストの[[クリーチャー]]1体を、直接[[場]]に出す。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | [[アップキープ]]に[[コスト]]を払うと、経年[[カウンター]]と一致するコストの[[クリーチャー]]1体を、直接[[場]]に出す。 | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | 1枚で複数のクリーチャーを場に出せるため、[[ウィニー]]系の[[デッキ]] | + | 1枚で複数のクリーチャーを場に出せるため、[[ウィニー]]系の[[デッキ]]の中盤以降の息切れ防止となる。相手に[[全体除去]]を撃たれた場合には、クリーチャーを展開をすることで場の回復を早めることができ、[[リセット]]対策として働く。これ自体の[[色拘束]]が少なく、アップキープに支払うのも無色で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視できる点が優れている。これを場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | 始動が遅いのが難点(1[[ターン]]につき1体ずつ、1[[マナ]]クリーチャーから順に場に出さなければならない)。そのため旧[[エクステンデッド]]などでは、[[cip]][[能力]]等による間接的な[[アドバンテージ]]を目当てとした、クリーチャー型[[コントロール]]での1枚[[挿す|挿し]]が一般的だった。 | |
− | + | ||
− | + | クリーチャーの[[マナ・コスト]]を調節できる[[構築]]は元より、[[リミテッド]]でも複数のクリーチャーが[[ライブラリー]]から出てくる公算が高く、アドバンテージを得られる可能性が大きいため極めて優秀。続けてクリーチャーを並べていけば、戦線での優位性はすぐに確固たるものとなるだろう。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | クリーチャーの[[マナ・コスト]]を調節できる[[構築]]は元より、[[リミテッド]]でも複数のクリーチャーが[[ライブラリー]] | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
*[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と[[シナジー]]を持っている。 | *[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と[[シナジー]]を持っている。 | ||
*[[研究+開発/Research+Development]]を使えば、シルバーバレット戦略が取れる。 | *[[研究+開発/Research+Development]]を使えば、シルバーバレット戦略が取れる。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]] |
2008年8月4日 (月) 18:45時点における版
エンチャント
累加アップキープ(1)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
冬眠の終わりの累加アップキープを支払うたび、あなたは「あなたのライブラリーから冬眠の終わりの上に置かれている経年カウンターの数に等しいマナ総量を持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
累加アップキープを払うたびに効果が大きくなるエンチャント。アップキープにコストを払うと、経年カウンターと一致するコストのクリーチャー1体を、直接場に出す。
1枚で複数のクリーチャーを場に出せるため、ウィニー系のデッキの中盤以降の息切れ防止となる。相手に全体除去を撃たれた場合には、クリーチャーを展開をすることで場の回復を早めることができ、リセット対策として働く。これ自体の色拘束が少なく、アップキープに支払うのも無色で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視できる点が優れている。これを場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。
始動が遅いのが難点(1ターンにつき1体ずつ、1マナクリーチャーから順に場に出さなければならない)。そのため旧エクステンデッドなどでは、cip能力等による間接的なアドバンテージを目当てとした、クリーチャー型コントロールでの1枚挿しが一般的だった。
クリーチャーのマナ・コストを調節できる構築は元より、リミテッドでも複数のクリーチャーがライブラリーから出てくる公算が高く、アドバンテージを得られる可能性が大きいため極めて優秀。続けてクリーチャーを並べていけば、戦線での優位性はすぐに確固たるものとなるだろう。
- 炎の編み込み/Braid of Fireとシナジーを持っている。
- 研究+開発/Research+Developmentを使えば、シルバーバレット戦略が取れる。