こじ開け/Break Open

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(15人の利用者による、間の19版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Break Open}}
 
{{#card:Break Open}}
  
相手の[[裏向き]]の[[クリーチャー]]の表を確認できる[[カード]]。
+
[[対戦相手]]の[[裏向き]]の[[クリーチャー]]を強制的に[[表向き]]にする[[インスタント]]。
  
相手が[[変異誘発型能力]]を持つ[[変異]]クリーチャーを[[プレイ]]していたなら、その[[誘発]]のタイミングを不適当なときにずらし、無効にできるかもしれない、という程度の[[効果]]しか持たない。
+
裏向きクリーチャーの中には表向きが2/2より[[パワー]][[タフネス]]が低い場合もあるし、そもそも表向きはクリーチャーでないものもいる。また裏向きのクリーチャーが[[表向きになったとき]][[誘発]]する[[誘発型能力]]を持っていたり[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]のような特殊な性質を持っていたりする場合なら、予期しないタイミングで表にすることで相手の計算を狂わせることができるかもしれない。
  
表向きの方が強いクリーチャーも多く、3[[ターン]]目に[[そびえ立つベイロス/Towering Baloth]]などが表になると悲惨。相手をサポートするようなものであり、ほぼ役立たずなカード。
+
だが大抵の裏向きクリーチャーは表向きの方が強いし、表向きになったときの誘発型能力が有効に働かない場面もそう多くはない。何よりも、相手がどのクリーチャーを裏向きにして出してきたのかわからない以上、狙ってそういう使い方をすることが不可能というのが致命的である。また対戦相手が裏向きクリーチャーを一切使っていなければほぼ完全に[[腐る]]点も、このカードの価値を下げていると言える。
  
*[[蒼ざめた月/Pale Moon]]や[[生命の色/Lifelace]]など、弱いカードというのは大抵結局何もしないカードであるが、これは使った方が不利になるという珍しいカードである。
+
[[構築]]・[[リミテッド]]を問わずとても使用する気にはならないカードだろう。これを使うぐらいなら[[ショック/Shock]]を使って、裏向きのまま[[死亡]]するか[[変異]]コストを[[支払う|支払って]]表向きになるかを対戦相手に選ばせるほうがよっぽどマシと言わざるを得ない。
*せめて確認だけして、表にするかは任意であればまだ良かったかもしれない。それでも[[リミテッド]]ですら出番は無さそうではあるが。
+
 
*どうしても表が気になるなら、[[ショック/Shock]]で[[除去]]して[[墓地]]で確認しよう。
+
*対戦相手の裏向きのクリーチャーの正体を確認できるカード([[鮮明のレンズ/Lens of Clarity]]などのような直接確認できるカードや[[脅しつけ/Threaten]]などのような裏向きのクリーチャーの[[コントロール]]を一時的に奪うカード等)との相性は良い。とはいえ上手く使える場面があるかどうかは疑問だが。無論単純に裏向きのクリーチャーの正体を確認したいだけならそれらのカードだけを使うべき。
 +
*[[Ben Bleiweiss]]のコラムでも「最悪のカード」の上位カードとして挙げられている。[[蒼ざめた月/Pale Moon]]や[[Deep Water]]など事実上何もしないカードも多く選出されているが、これは[[Sorrow's Path]]らと同様に使った方が不利になる点でのランクインである。蒼ざめた月のように対戦相手に依存しすぎている点も酷評の一因かもしれない。
 +
*[[あなた|自分]]のクリーチャーを[[対象]]にできればよかったのに」とよく言われる。[[オンスロート]]当時のパワーバランスでは危険と判断されたのだろうか。
 +
**のちに登場した類似カードは自分のクリーチャーを表にできる仕様になっており、[[時のらせんブロック]]で変異メカニズムが再登場した際にも[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]が同様の使われ方で活躍している。
 +
**厳密な意味で[[上位互換]]となるカードは長らく存在しなかったが、20年以上を経て遂に[[カルロフ邸殺人事件]]で[[犯人暴き/Expose the Culprit]]が登場した。
 +
*[[予示]]の登場により、裏向きのクリーチャーの正体が[[土地]]、という状況が増えた。[[現実変容/Reality Shift]]のように対戦相手に強制的に予示させるカードもあるので、このカードの存在価値も以前と比べれば幾分か増したと言える。とはいえ[[ちらつき/Flicker]]やその亜種などこれより使い勝手の良いカードはいくらでもあるのだが。
 +
*カードを表向きにすることに関してのルールは[[裏向き#表向きにする/裏向きにする]]を参照。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
'''こじ開け'''/''Break Open''の{{Gatherer|id=39868}}は、[[オタリア/Otaria]]の[[バーバリアン|蛮族]]が[[変異クリーチャー/Morph Creature]]を破壊し中から[[セファリッド]]を引きずり出す場面。
 +
*のちにクリエイティブ・ディレクターである[[Brady Dommermuth]]は「変異クリーチャーは門のようなものであり、これを介してクリーチャーが召喚されるというのが本来の設定である(参考:[[うねるバジリスク/Serpentine Basilisk]]の{{Gatherer|id=39731}})」「このカードでセファリッドが内部に直接詰め込まれているように描写されたのは想定外だった」「呪文の効果を比喩的に表現した、ということにしてほしい」と述べている<ref>[https://web.archive.org/web/20210429120505/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ask-wizards-january-2003-2003-01-06 Ask Wizards - January 10, 2003(Internet Archive)]</ref>。
 +
*ちなみに[[オンスロート]]時点で変異を持つセファリッドは存在せず、[[2024年]]6月に[[クリーチャー・タイプ]]が削除されるまでも登場しなかった。
 +
{{フレイバーテキスト|面倒事を解決する方法は、熟考か力ずくかの二通りある。蛮族のほとんどは、熟考の後で力ずくを選ぶ。}}
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0217.html#19 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第19位(Braingeyser)
+
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]]-第19位
 +
*[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]]-第2位
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[コモン]]
 +
__NOTOC__

2024年6月13日 (木) 12:08時点における最新版


Break Open / こじ開け (1)(赤)
インスタント

対戦相手がコントロールする裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。


対戦相手裏向きクリーチャーを強制的に表向きにするインスタント

裏向きクリーチャーの中には表向きが2/2よりパワータフネスが低い場合もあるし、そもそも表向きはクリーチャーでないものもいる。また裏向きのクリーチャーが表向きになったとき誘発する誘発型能力を持っていたり焦熱の火猫/Blistering Firecatのような特殊な性質を持っていたりする場合なら、予期しないタイミングで表にすることで相手の計算を狂わせることができるかもしれない。

だが大抵の裏向きクリーチャーは表向きの方が強いし、表向きになったときの誘発型能力が有効に働かない場面もそう多くはない。何よりも、相手がどのクリーチャーを裏向きにして出してきたのかわからない以上、狙ってそういう使い方をすることが不可能というのが致命的である。また対戦相手が裏向きクリーチャーを一切使っていなければほぼ完全に腐る点も、このカードの価値を下げていると言える。

構築リミテッドを問わずとても使用する気にはならないカードだろう。これを使うぐらいならショック/Shockを使って、裏向きのまま死亡するか変異コストを支払って表向きになるかを対戦相手に選ばせるほうがよっぽどマシと言わざるを得ない。

  • 対戦相手の裏向きのクリーチャーの正体を確認できるカード(鮮明のレンズ/Lens of Clarityなどのような直接確認できるカードや脅しつけ/Threatenなどのような裏向きのクリーチャーのコントロールを一時的に奪うカード等)との相性は良い。とはいえ上手く使える場面があるかどうかは疑問だが。無論単純に裏向きのクリーチャーの正体を確認したいだけならそれらのカードだけを使うべき。
  • Ben Bleiweissのコラムでも「最悪のカード」の上位カードとして挙げられている。蒼ざめた月/Pale MoonDeep Waterなど事実上何もしないカードも多く選出されているが、これはSorrow's Pathらと同様に使った方が不利になる点でのランクインである。蒼ざめた月のように対戦相手に依存しすぎている点も酷評の一因かもしれない。
  • 自分のクリーチャーを対象にできればよかったのに」とよく言われる。オンスロート当時のパワーバランスでは危険と判断されたのだろうか。
  • 予示の登場により、裏向きのクリーチャーの正体が土地、という状況が増えた。現実変容/Reality Shiftのように対戦相手に強制的に予示させるカードもあるので、このカードの存在価値も以前と比べれば幾分か増したと言える。とはいえちらつき/Flickerやその亜種などこれより使い勝手の良いカードはいくらでもあるのだが。
  • カードを表向きにすることに関してのルールは裏向き#表向きにする/裏向きにするを参照。

[編集] ストーリー

こじ開け/Break Openイラストは、オタリア/Otaria蛮族変異クリーチャー/Morph Creatureを破壊し中からセファリッドを引きずり出す場面。

  • のちにクリエイティブ・ディレクターであるBrady Dommermuthは「変異クリーチャーは門のようなものであり、これを介してクリーチャーが召喚されるというのが本来の設定である(参考:うねるバジリスク/Serpentine Basiliskイラスト)」「このカードでセファリッドが内部に直接詰め込まれているように描写されたのは想定外だった」「呪文の効果を比喩的に表現した、ということにしてほしい」と述べている[1]
  • ちなみにオンスロート時点で変異を持つセファリッドは存在せず、2024年6月にクリーチャー・タイプが削除されるまでも登場しなかった。
面倒事を解決する方法は、熟考か力ずくかの二通りある。蛮族のほとんどは、熟考の後で力ずくを選ぶ。

[編集] 脚注

  1. Ask Wizards - January 10, 2003(Internet Archive)

[編集] 参考

QR Code.gif