屍術師リム=ドゥール/Lim-Dul the Necromancer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
12行: 12行:
  
 
*実際の英語[[カード名]]は曲折アクセント記号付きの《Lim-Dûl the Necromancer》。
 
*実際の英語[[カード名]]は曲折アクセント記号付きの《Lim-Dûl the Necromancer》。
*「それがクリーチャーである場合」のくだりは一見何の意味もないように見えるが、これは当時のルールで[[クリーチャー化]]していただけの非クリーチャー・[[カード]]をリアニメイトした場合、クリーチャーではない[[パーマネント]]に[[クリーチャー・タイプ]]を与えてしまわないようにするため。2011年9月の[[総合ルール]]更新で現在の[[タイプ]]に対応しない[[サブタイプ]]はもてなくなったが、[[部族]][[パーマネント・カード]]との相互作用があるためそのまま残されている。
+
*「それがクリーチャーである場合」のくだりは一見何の意味もないように見えるが、これは当時のルールで[[クリーチャー化]]していただけの非クリーチャー・[[カード]]をリアニメイトした場合、クリーチャーではない[[パーマネント]]に[[クリーチャー・タイプ]]を与えてしまわないようにするため。2011年9月の[[総合ルール]]更新で現在の[[タイプ]]に対応しない[[サブタイプ]]はもてなくなったが、[[同族]][[パーマネント・カード]]との相互作用があるためそのまま残されている。
 
*ゾンビである事は[[種類別|第5種]]の[[継続的効果]]であり、[[コピー可能な値]]ではない。
 
*ゾンビである事は[[種類別|第5種]]の[[継続的効果]]であり、[[コピー可能な値]]ではない。
 
*従来の[[リアニメイトカード]]の[[効果]]に欠けていた、「死んだクリーチャーを[[アンデッド]]として使役する」というフレイバーを、ゾンビのクリーチャー・タイプを付加する効果によってストレートに表現している。そういう意味では[[ゾンビ化/Zombify]]よりもゾンビ化らしい[[カード]]である。
 
*従来の[[リアニメイトカード]]の[[効果]]に欠けていた、「死んだクリーチャーを[[アンデッド]]として使役する」というフレイバーを、ゾンビのクリーチャー・タイプを付加する効果によってストレートに表現している。そういう意味では[[ゾンビ化/Zombify]]よりもゾンビ化らしい[[カード]]である。

2024年6月14日 (金) 08:24時点における最新版


Lim-Dul the Necromancer / 屍術師リム=ドゥール (5)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

対戦相手1人がコントロールするクリーチャーが死亡するたび、あなたは(1)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。それがクリーチャーである場合、それはその他のクリーチャー・タイプに加えてゾンビ(Zombie)である。
(1)(黒):ゾンビ1つを対象とし、それを再生する。

4/4

アイスエイジ・ブロックの敵役、シャンダラー/Shandalar支配を企む屍術師/Necromancer時の裂け目/Riftより出現。

その能力は「The Great Necromancer(大屍術師)」を自称するに恥じないもの。の高いクリーチャー除去能力がそのまま戦力増加に繋がるのだから、クリーチャー主体のデッキではひとたまりもない。下手に動けばゾンビとなった自分の手駒に蹂躙されてしまうことだろう。「リム=ドゥール戦争」/Lim-Dul's Warを引き起こした能力は伊達ではない。

問題となるのはやはり7マナという重さビートダウンが相手の場合、彼が登場する前に殴り倒されてしまいかねない。また、ゾンビ作成には少量とはいえマナが必要。そのため何らかの除去を使った上で更に能力分のマナを確保しておく必要がある。能力をあてにしすぎると手が進むのを遅らせてしまうおそれも。

いっそのこと、彼自身をリアニメイトしてしまうのが最善の手段かもしれない。墓場からの復活/Rise from the Graveは相性が良く、自身を再生できるようになる。

ノンクリーチャーデッキが相手の場合、こちらが最初からゾンビを使っていないならば単なるバニラ扱いになるのも悩ましい所。少数のファッティフィニッシャーに据えたデッキが相手の場合は「してやったり」というところだろうか。

[編集] 参考

QR Code.gif