ヨーティアの宣戦布告/Yotia Declares War

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「ヨーティア側の」宣戦布告とのことなので訂正)
1行: 1行:
 
{{#card:Yotia Declares War}}
 
{{#card:Yotia Declares War}}
  
[[兄弟戦争/Brothers' War]]の開戦を描いた[[英雄譚]]。
+
[[兄弟戦争/Brothers' War]]の開戦を描いた[[英雄譚]]。[[工匠]]の兄弟らしく、全ての章で[[アーティファクト]]に関連した[[効果]]が[[誘発]]する。
  
{{未評価|団結のドミナリア}}
+
;[[先読]]
 +
:Ⅰ章は戦力の拡大とⅡ・Ⅲ章の布石に、Ⅱ章が[[除去]]、Ⅲ章が[[打点]]の確保とそれぞれ役割がまるで異なるため、先読の恩恵は大きい。
 +
:特に突然Ⅲ章を誘発させれば、[[クリーチャー化]]により唐突に[[中堅クリーチャー]]が現れ、[[対戦相手]]の[[ダメージ]]計算を狂わせられる。
 +
 
 +
;I-
 +
:[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]の[[生成]]。Ⅱ・Ⅲ章の布石になる。
 +
:[[パワー]]は皆無とはいえ[[フライヤー]]であり、[[装備品]]などで[[強化]]してやれば相応の打点を叩き出す。
 +
 
 +
;II-
 +
:アーティファクトの数に応じた[[火力]]。[[クリーチャー]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]限定。
 +
:実際にダメージを出すには[[タップ]]が必要であり、誘発タイミングの都合で隙が大きいのは短所。
 +
:一方でアーティファクトならばトークンでも火力源に出来るので、並べやすい[[宝物]]などと合わせれば[[ファッティ]]も除去可能。
 +
 
 +
;III-
 +
:アーティファクトのクリーチャー化。元々アーティファクト・クリーチャーでも[[対象]]にでき、その場合は基本の[[P/T]]が4/4になる。
 +
:元の[[能力]]も失わせないので、Ⅰ章の羽ばたき飛行機械が1[[ターン]]限定ながら4/4[[飛行]]の優秀な戦力に。
 +
:対象は[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているもの限定。火力と合わせて対戦相手の厄介なアーティファクトを除去するのは不可能。
 +
 
 +
全体的に[[ボード・アドバンテージ]]を確保する効果が揃う。特に[[リミテッド]]では[[強化]]の下地となるフライヤーの生成から除去、Ⅰ章で出したフライヤーの強化と綺麗にカーブを描き、終盤の押し込み合いでは突然アーティファクトが4/4になる奇襲性も強く、下地さえ工面できれば無駄になるタイミングはほとんど無い。ただし、[[カード・セット]]全体としてはアーティファクトが特定の[[アーキタイプ]]となっている訳では無いので、多少意識して[[カード]]を[[ピック]]しておきたい。
  
 
*印刷された[[カード]]では全ての言語でIII章の「[[アーティファクト・クリーチャー]]になる」の「[[アーティファクト]]」部分が欠落しており、訂正が出されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/oracle-changes-2022-09-02 Oracle Changes]/[https://mtg-jp.com/reading/information/0036277/ 『団結のドミナリア』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](News [[2022年]]8月31日初版、9月2日更新 [[Jess Dunks]]著)</ref>。
 
*印刷された[[カード]]では全ての言語でIII章の「[[アーティファクト・クリーチャー]]になる」の「[[アーティファクト]]」部分が欠落しており、訂正が出されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/oracle-changes-2022-09-02 Oracle Changes]/[https://mtg-jp.com/reading/information/0036277/ 『団結のドミナリア』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](News [[2022年]]8月31日初版、9月2日更新 [[Jess Dunks]]著)</ref>。

2022年10月3日 (月) 18:56時点における版


Yotia Declares War / ヨーティアの宣戦布告 (1)(赤)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

先読(章を選び、それに等しい数の伝承(lore)カウンターで始める。あなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を追加する。飛ばされた章は誘発しない。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》という名前で飛行を持つ無色の0/2の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
II ― あなたがコントロールしていてアンタップ状態である望む数のアーティファクトをタップする。そうしたとき、クリーチャーやプレインズウォーカーのうち1体を対象とする。これはそれに、そのタップしたアーティファクトの数に等しい点数のダメージを与える。
III ― あなたがコントロールしているアーティファクト最大1つを対象とする。ターン終了時まで、それは基本のパワーとタフネスが4/4のアーティファクト・クリーチャーになる。


兄弟戦争/Brothers' Warの開戦を描いた英雄譚工匠の兄弟らしく、全ての章でアーティファクトに関連した効果誘発する。

先読
Ⅰ章は戦力の拡大とⅡ・Ⅲ章の布石に、Ⅱ章が除去、Ⅲ章が打点の確保とそれぞれ役割がまるで異なるため、先読の恩恵は大きい。
特に突然Ⅲ章を誘発させれば、クリーチャー化により唐突に中堅クリーチャーが現れ、対戦相手ダメージ計算を狂わせられる。
I-
羽ばたき飛行機械/Ornithopterアーティファクト・クリーチャートークン生成。Ⅱ・Ⅲ章の布石になる。
パワーは皆無とはいえフライヤーであり、装備品などで強化してやれば相応の打点を叩き出す。
II-
アーティファクトの数に応じた火力クリーチャープレインズウォーカー限定。
実際にダメージを出すにはタップが必要であり、誘発タイミングの都合で隙が大きいのは短所。
一方でアーティファクトならばトークンでも火力源に出来るので、並べやすい宝物などと合わせればファッティも除去可能。
III-
アーティファクトのクリーチャー化。元々アーティファクト・クリーチャーでも対象にでき、その場合は基本のP/Tが4/4になる。
元の能力も失わせないので、Ⅰ章の羽ばたき飛行機械が1ターン限定ながら4/4飛行の優秀な戦力に。
対象はあなたコントロールしているもの限定。火力と合わせて対戦相手の厄介なアーティファクトを除去するのは不可能。

全体的にボード・アドバンテージを確保する効果が揃う。特にリミテッドでは強化の下地となるフライヤーの生成から除去、Ⅰ章で出したフライヤーの強化と綺麗にカーブを描き、終盤の押し込み合いでは突然アーティファクトが4/4になる奇襲性も強く、下地さえ工面できれば無駄になるタイミングはほとんど無い。ただし、カード・セット全体としてはアーティファクトが特定のアーキタイプとなっている訳では無いので、多少意識してカードピックしておきたい。

関連カード

サイクル

団結のドミナリア先読を持つアンコモン英雄譚

脚注

  1. Oracle Changes/『団結のドミナリア』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び(News 2022年8月31日初版、9月2日更新 Jess Dunks著)

参考

QR Code.gif