血の猟犬/Blood Hound

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
3[[マナ]]1/1という戦闘要員としては問題外の[[サイズ]]。注目すべき[[能力]]は[[パンプアップ]]?であるが、[[コントローラー]]が[[ダメージ]]を受けなければ強化されず、しかも自分の[[終了ステップ]]の開始時にはまた元に戻ってしまう。
 
3[[マナ]]1/1という戦闘要員としては問題外の[[サイズ]]。注目すべき[[能力]]は[[パンプアップ]]?であるが、[[コントローラー]]が[[ダメージ]]を受けなければ強化されず、しかも自分の[[終了ステップ]]の開始時にはまた元に戻ってしまう。
  
自分の[[ターン]]の[[アップキープ]]から[[戦闘フェイズ]]までに[[ダメージ]]を喰らうということはそうそうないので、相手[[クリーチャー]]の[[攻撃]]を受けたぶんだけ巨大化して殴り返すのが普通の使い方だろうか。それにしたって[[チャンプブロック]]されればどうせまた1/1からなのでほとんど意味はない。
+
自分の[[ターン]]の[[アップキープ]]から[[戦闘フェイズ]]までにダメージを喰らうということはそうそう無いので、相手[[クリーチャー]]の[[攻撃]]を受けたぶんだけ巨大化して殴り返すのが普通の使い方だろうか。それにしたって[[チャンプブロック]]されればどうせまた1/1からなのでほとんど意味はない。
  
*2番目の能力が「[[終了ステップ]]の開始時に」なので、ダメージを1点でも受けていると[[+1/+1カウンター]]がすべて取り除かれたときにタフネスが0以下になり死んでしまう。
+
*ほぼ同様の能力は、[[ミラージュ]]での[[多色カード]]の[[不和の精/Discordant Spirit]]が持っていた。いわばこれは、その[[単色]]版バリエーション。
 +
*2番目の能力が「[[終了ステップ]]の開始時に」なので、ダメージを1点でも受けていると[[+1/+1カウンター]]がすべて取り除かれたときにそれが[[致死ダメージ]]となり死んでしまう。詳細は[[不和の精/Discordant Spirit]]を参照。
 +
**不和の精の場合は本来問題なく機能していたのが[[第6版]]ルールの導入により弱体化してしまったのだが、これの場合は登場時点で既に第6版ルールであったのにこのような問題点を抱えたまま同じ仕様で世に出ることになってしまった。
 
*2体以上が並んでいれば、1ダメージごとに全てのこれにカウンターを置けるため、「倍返し」することはできる。
 
*2体以上が並んでいれば、1ダメージごとに全てのこれにカウンターを置けるため、「倍返し」することはできる。
 
*[[ブースターパック]]を開けて「[[レア]]はなんだろう」と[[カード]]の右端をちらっと見ると、[[稀少度|レアリティ]]はもちろん、[[マナ・コスト]]、[[パワー]]と[[タフネス]]など、つまり[[カード名]]・[[絵|イラスト]]・[[文章欄]]以外がすべて[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]と同じであり、期待させる分がっかり度を上げている。
 
*[[ブースターパック]]を開けて「[[レア]]はなんだろう」と[[カード]]の右端をちらっと見ると、[[稀少度|レアリティ]]はもちろん、[[マナ・コスト]]、[[パワー]]と[[タフネス]]など、つまり[[カード名]]・[[絵|イラスト]]・[[文章欄]]以外がすべて[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]と同じであり、期待させる分がっかり度を上げている。
*ほぼ同様の能力は、[[ミラージュ]]での[[多色カード]]の[[不和の精/Discordant Spirit]]が持っていた。いわばこれは、その[[単色]]版バリエーション。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]

2014年3月3日 (月) 21:33時点における版


Blood Hound / 血の猟犬 (2)(赤)
クリーチャー — 犬(Dog)

あなたがダメージを与えられるたび、あなたはそのダメージの点数に等しい数の+1/+1カウンターを血の猟犬の上に置いてもよい。
あなたの終了ステップの開始時に、血の猟犬からすべての+1/+1カウンターを取り除く。

1/1

3マナ1/1という戦闘要員としては問題外のサイズ。注目すべき能力パンプアップ?であるが、コントローラーダメージを受けなければ強化されず、しかも自分の終了ステップの開始時にはまた元に戻ってしまう。

自分のターンアップキープから戦闘フェイズまでにダメージを喰らうということはそうそう無いので、相手クリーチャー攻撃を受けたぶんだけ巨大化して殴り返すのが普通の使い方だろうか。それにしたってチャンプブロックされればどうせまた1/1からなのでほとんど意味はない。

参考

QR Code.gif