ヴェリズ・ヴェルの盾/Shields of Velis Vel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Shields of Velis Vel}}
 
{{#card:Shields of Velis Vel}}
  
[[多相]]を持つ[[部族]]・[[インスタント]]。[[マナ総量]]も[[効果]]も[[盾の壁/Shield Wall]]の半分といったところ。ただしこちらは「すべての[[クリーチャー・タイプ]]の付与」のオマケつき。
+
[[多相]]を持つ[[同族]]・[[インスタント]]。[[マナ総量]]も[[効果]]も[[盾の壁/Shield Wall]]の半分といったところ。ただしこちらは「すべての[[クリーチャー・タイプ]]の付与」のオマケつき。
  
[[修整]]も小幅で非常に地味だが、[[地震/Earthquake]]などの[[全体火力]]を撃たれたときや複数体で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]したときなどに使用すれば計算を狂わせることができる。[[ローウィン]]には特定のクリーチャー・タイプを参照する[[呪文]]や[[能力]]が多数存在しているので、特にクリーチャー・タイプを揃えにくい[[リミテッド]]では、それらとの組合せで奇襲的に大打撃を与えることもできる。
+
[[修整]]も小幅で非常に地味だが、[[地震/Earthquake]]などの[[全体火力]]を撃たれたときや複数体で[[ブロック]]したときなどに使用すれば計算を狂わせることができる。[[ローウィン]]には特定のクリーチャー・タイプを参照する[[呪文]]や[[能力]]が多数存在しているので、特にクリーチャー・タイプを揃えにくい[[リミテッド]]では、それらとの組合せで奇襲的に大打撃を与えることもできる。
  
*この手の呪文にしては珍しく、自分が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]限定ではなく、[[プレイヤー]]を[[対象]]にとっている。これを[[対戦相手]]を対象に唱えて、対[[部族 (俗称)|部族]]系の効果を有効にする、という使い方にも対応している。
+
*この手の呪文にしては珍しく、自分が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]限定ではなく、[[プレイヤー]]を[[対象]]にとっている。これを[[対戦相手]]を対象に唱えて、対[[タイプ的]]効果を有効にする、という使い方にも対応している。
 
*[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]と[[境を歩む者/Edgewalker]]がいれば[[無限]]に[[唱える]]ことが可能。[[タフネス]][[強化]]のみでは[[勝利|勝ち]]に繋がらないが、[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]がいれば疑似[[無限強化|無限パワー]]になるなど、他の[[カード]]と組み合わせる事で攻撃力や[[リソース]]へと変換できる。また、[[ストーム]]も無限に稼げる。
 
*[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]と[[境を歩む者/Edgewalker]]がいれば[[無限]]に[[唱える]]ことが可能。[[タフネス]][[強化]]のみでは[[勝利|勝ち]]に繋がらないが、[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]がいれば疑似[[無限強化|無限パワー]]になるなど、他の[[カード]]と組み合わせる事で攻撃力や[[リソース]]へと変換できる。また、[[ストーム]]も無限に稼げる。
  

2024年6月14日 (金) 22:31時点における最新版


Shields of Velis Vel / ヴェリズ・ヴェルの盾 (白)
部族 インスタント — 多相の戦士(Shapeshifter)

多相(このカードは、すべてのクリーチャー・タイプである。)
プレイヤー1人を対象とする。ターン終了時まで、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは+0/+1の修整を受けるとともにすべてのクリーチャー・タイプを得る。


多相を持つ同族インスタントマナ総量効果盾の壁/Shield Wallの半分といったところ。ただしこちらは「すべてのクリーチャー・タイプの付与」のオマケつき。

修整も小幅で非常に地味だが、地震/Earthquakeなどの全体火力を撃たれたときや複数体でブロックしたときなどに使用すれば計算を狂わせることができる。ローウィンには特定のクリーチャー・タイプを参照する呪文能力が多数存在しているので、特にクリーチャー・タイプを揃えにくいリミテッドでは、それらとの組合せで奇襲的に大打撃を与えることもできる。

[編集] 関連カード

ローウィンで登場した多相を持つ同族インスタントには存在せず、にはアンコモンのものもある。

コモン

アンコモン

[編集] 参考

QR Code.gif