囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
二つ目の[[起動型能力]]は、[[表向き]]のクリーチャーに能力を与えて、疑似的な[[除去耐性]]を与えるもの。ただし[[起動コスト]]として4/4のこれ自身を失う事になり、得られるのは2/2の予示クリーチャーであるため、最低でも2体、一つ目の誘発型能力を考えれば3~4体は出せる状態でなければ釣りあいが取れない。積極的に使用する機会はほとんど無いだろうが、[[全体除去]]対策としては有効である。特に[[マナ・クリーチャー]]から始まり、クリーチャーやトークンを毎ターンの様に[[展開]]し続ける事を目指す[[緑]]系[[ミッドレンジ]]は全体除去に弱いため、十分に効果的な能力となるだろう。起動に[[マナ]]が掛からないため、こちらの能力を見据えた際[[テンポ]]を阻害しないのはありがたい。
 
二つ目の[[起動型能力]]は、[[表向き]]のクリーチャーに能力を与えて、疑似的な[[除去耐性]]を与えるもの。ただし[[起動コスト]]として4/4のこれ自身を失う事になり、得られるのは2/2の予示クリーチャーであるため、最低でも2体、一つ目の誘発型能力を考えれば3~4体は出せる状態でなければ釣りあいが取れない。積極的に使用する機会はほとんど無いだろうが、[[全体除去]]対策としては有効である。特に[[マナ・クリーチャー]]から始まり、クリーチャーやトークンを毎ターンの様に[[展開]]し続ける事を目指す[[緑]]系[[ミッドレンジ]]は全体除去に弱いため、十分に効果的な能力となるだろう。起動に[[マナ]]が掛からないため、こちらの能力を見据えた際[[テンポ]]を阻害しないのはありがたい。
  
どちらの能力であれ、クリーチャーを予示できれば更なる[[展開]]が見込める。ライブラリーの一番上を確認でき、また予示クリーチャーを[[表向き]]にするための[[マナ基盤]]を供給する[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]とは相性が良い。あるいは[[頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra]]など強力な[[変異誘発型能力]]を持つカードと組み合わせてもよいだろう。
+
どちらの能力であれ、クリーチャーを予示できれば更なる[[展開]]が見込める。ライブラリーの一番上を確認でき、また予示クリーチャーを[[表向き]]にするための[[マナ基盤]]を供給する[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]とは相性が良い。あるいは[[頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra]]など強力な[[表向きになったとき]]に[[誘発]]する[[誘発型能力]]を持つカードと組み合わせてもよいだろう。
  
 
単体では除去耐性も無く、5マナ4/4と[[マナレシオ]]も[[緑]]にしては高くない。だが終了ステップを迎える前に[[英雄の破滅/Hero's Downfall]]や[[かき立てる炎/Stoke the Flames]]などの[[インスタント]][[除去]]を合わせられない限りは[[カード]]1枚で対処されず、生き残れば1枚で[[地上クリーチャー|地上戦]]を制圧することも可能。[[スタンダード]]の[[緑単信心#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑単信心]]系[[デッキ]]では登場直後から活躍している。
 
単体では除去耐性も無く、5マナ4/4と[[マナレシオ]]も[[緑]]にしては高くない。だが終了ステップを迎える前に[[英雄の破滅/Hero's Downfall]]や[[かき立てる炎/Stoke the Flames]]などの[[インスタント]][[除去]]を合わせられない限りは[[カード]]1枚で対処されず、生き残れば1枚で[[地上クリーチャー|地上戦]]を制圧することも可能。[[スタンダード]]の[[緑単信心#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑単信心]]系[[デッキ]]では登場直後から活躍している。

2024年5月25日 (土) 23:07時点における最新版


Whisperwood Elemental / 囁きの森の精霊 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを予示する。(それを裏向きの状態で2/2クリーチャーとして戦場に出す。それがクリーチャー・カードであるなら、そのマナ・コストでいつでも表向きにしてよい。)
囁きの森の精霊を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたがコントロールする表向きの、トークンでないクリーチャーは「このクリーチャーが死亡したとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを予示する。」を得る。

4/4

ライブラリーの一番上カード予示する2種類の能力を持つクリーチャー

一つ目の誘発型能力により、自分のターン毎に2/2の戦力を追加することができる。出したターンの終了ステップにとりあえず1体出るので、カード・アドバンテージを得つつ一気に盤面を構築できる。防御要員としては言うまでもなく、攻撃要員としてもクロックとしての早さが単純に優秀である。

二つ目の起動型能力は、表向きのクリーチャーに能力を与えて、疑似的な除去耐性を与えるもの。ただし起動コストとして4/4のこれ自身を失う事になり、得られるのは2/2の予示クリーチャーであるため、最低でも2体、一つ目の誘発型能力を考えれば3~4体は出せる状態でなければ釣りあいが取れない。積極的に使用する機会はほとんど無いだろうが、全体除去対策としては有効である。特にマナ・クリーチャーから始まり、クリーチャーやトークンを毎ターンの様に展開し続ける事を目指すミッドレンジは全体除去に弱いため、十分に効果的な能力となるだろう。起動にマナが掛からないため、こちらの能力を見据えた際テンポを阻害しないのはありがたい。

どちらの能力であれ、クリーチャーを予示できれば更なる展開が見込める。ライブラリーの一番上を確認でき、また予示クリーチャーを表向きにするためのマナ基盤を供給するクルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphixとは相性が良い。あるいは頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydraなど強力な表向きになったとき誘発する誘発型能力を持つカードと組み合わせてもよいだろう。

単体では除去耐性も無く、5マナ4/4とマナレシオにしては高くない。だが終了ステップを迎える前に英雄の破滅/Hero's Downfallかき立てる炎/Stoke the Flamesなどのインスタント除去を合わせられない限りはカード1枚で対処されず、生き残れば1枚で地上戦を制圧することも可能。スタンダード緑単信心デッキでは登場直後から活躍している。

  • 2番目の起動型能力は、解決時にあなたコントロールしていた、表向きかつトークンでないクリーチャーにのみ死亡誘発能力を与える。解決後にあなたのコントロール下になったクリーチャーや、解決後に表向きになったクリーチャーには影響を及ぼさない。

[編集] 参考

QR Code.gif