レジェンド・ルール

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

レジェンド・ルール/Legend Rule

特殊タイプ伝説の」を持つ同じ名前のパーマネントが複数に存在する場合、それら全てをそのオーナー墓地に置く、というルール。 このレジェンド・ルールは状況起因効果であり、スタックに乗らずに直ちに処理される。

レジェンド・ルールが適用されるのは、複数のパーマネントが同じ名前で、なおかつそれらが特殊タイプ「伝説の」を持つ場合だけである。 違う名前の伝説のパーマネントであったり、片方が「伝説の」を持たないならば、たとえストーリー上同じ人物だったとしても、複数存在していることにより墓地に置かれることはない。

墓地に置かれるのは破壊でも生け贄でもない。よって再生破壊されないといった能力により、レジェンド・ルールが妨げられることはない。

場に出ているものと同名の伝説の土地プレイした場合、すでに場に出ている土地も、能力をプレイする機会なしに直ちに墓地に置かれることに注意。 なぜなら、土地のプレイはスタックを用いないので、対応して何かすることはできないためである(土地でなければ、いったんスタックに乗るので対応できる)。 優先権が発生する前に墓地に置かれるので、マナ能力であってもプレイすることはできない(第5版までは可能であったが、現在ではそのようなことはない)。

基本的にデメリットのため、伝説のカードはコストのわりに高い性能が設定されている場合が多い。 ただし、夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Starなどのように、を離れたときに誘発する能力を持っているなら利点にもなりうる。

  • レジェンド・ルールの制約はのみであり、デッキ構築にはまったく関係がない。

普通のカードと同じように1つのデッキに同名のカードを4枚までいれることができる(もちろん構築フォーマットの話であり、また制限カード禁止カードはこの限りではない)。

    • レジェンドが出て間もないころは、デッキ内に1枚だけしかいれられない制限カードになっていた時期もあった。
  • 俗語と思う人もいるが、れっきとしたルール用語。
  • 山崎兄弟/Brothers Yamazakiがこのルールをちょっと破る。
  • 神河謀叛では、このルールを無視する鏡の画廊/Mirror Galleryが登場した。
  • 以前は「その名前で伝説性を持っていた期間が最も長いもの以外」が墓地に置かれたが、現在のルールでは場に出た順番に関係なく「全て」墓地に置くので注意。

また、ルール変更前に存在したクリーチャー・タイプの「レジェンド」は全て特殊タイプの「伝説の」に変更されている。

    • このルールを提案したのは、かのZvi Mowshowitz氏である。
    • 以前のルールでは要するに「後から出た方が落ちる」というものだったが、これは「既に場に存在しているため、召喚に失敗する」という解釈なのであろう。
    • 新しいルールは自分の分身が現れると死ぬというドッペルゲンガーの逸話を髣髴とさせる。

参考

QR Code.gif