ウルザランド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(9人の利用者による、間の12版が非表示)
1行: 1行:
=ウルザランド=
+
'''ウルザランド'''とは、[[アンティキティー]]初出の3枚の[[土地]][[カード]]の[[サイクル]]([[ウルザの鉱山/Urza's Mine]]、[[ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant]]、[[ウルザの塔/Urza's Tower]])の総称。
  
[[サブタイプ]]([[土地タイプ]])に「[[ウルザの]]/Urza's」を持つ[[土地]]である、[[ウルザの鉱山/Urza's Mine]]、[[ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant]]、[[ウルザの塔/Urza's Tower]]の総称。
+
{{#card:Urza's Mine}}
[[アンティキティー]]が初出で、その後[[クロニクル]]、[[第5版]]、[[第8版]]、[[第9版]]に再録されている。
+
{{#card:Urza's Power Plant}}
「[[ウルザトロン]]」と言うこともあるが、近年「ウルザトロン」はそれらを主軸に据えたデッキの名前を指すことが多くなってきている。
+
{{#card:Urza's Tower}}
  
3種類全て[[]]に出すと、いつもより多くの[[無色]][[マナ]]を出すようになる。[[ウルザの塔/Urza's Tower]]だけちょっとお得。
+
[[アンティキティー]]初出。[[本流のセット]]では[[クロニクル]][[第5版]]、[[第8版]]、[[第9版]]で[[再録]]されたほか、複数の[[サプリメント・セット]]でも再録されている。かつては「[[ウルザトロン]]」と呼ぶこともあったが、ウルザランドを主軸に据えた[[デッキ]]の名前として広まってからはそう呼ばれることは稀である。
  
 +
いずれも[[土地タイプ]]「[[ウルザの]]」を持ち、3種類全て[[コントロール]]していると通常より多くの[[無色マナ]]を出すようになる。この時、[[ウルザの塔/Urza's Tower]]のみ多くマナが出る。
 +
 +
==歴史==
 +
黎明期から存在する[[カード]]であったが、当時はまだ[[ハルマゲドン/Armageddon]]を代表する大量[[土地破壊]][[呪文]]が横行していたことを始め、[[石の雨/Stone Rain]]を代表する単体土地破壊系呪文を複数枚デッキに投入した、いわゆる[[ポンザ]]デッキ戦法が充分に通用する時代であった。加えて、アンティキティーや[[第4版]]期に[[露天鉱床/Strip Mine]]が同席していたことも向かい風となり、[[カジュアルプレイ|カジュアル]]カード止まりだった。
 +
 +
[[第5版]]期の頃も未だにハルマゲドンなどの大量土地破壊呪文は現役であり、また[[ミラージュ・ブロック]]~[[テンペスト・ブロック]]、[[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]は、高速の[[ウィニー]]、[[ビートダウン]]、[[コンボデッキ]]が[[メタゲーム]]の中心を牛耳る、ゲームスピードの速い[[環境]]であった。そのためウルザランドを3種揃えて並べるデッキは悠長に過ぎ、引き続き一線級のデッキにはならずに終わった。
 +
 +
時を経て第8版に[[再録]]。この頃の[[スタンダード]]になると、ウルザランドの天敵であった大量土地破壊呪文が息を潜めるようになり、優秀な[[土地サーチカード]]や[[ドロー]]呪文などのサポートも相まって'''[[ウルザトロン]]'''と呼ばれる[[デッキタイプ]]が誕生し一線級で活躍した。スタンダード[[落ちる|落ち]]して久しい現在でも、同デッキタイプは[[モダン]]や[[パウパー]]で高い人気を博している。
 +
 +
==ルール==
 
*3種類そろった場合、1マナを出すことはできなくなる。
 
*3種類そろった場合、1マナを出すことはできなくなる。
*3種類そろったかどうかは[[カード名]]ではなく[[土地タイプ]]で判定する。例えば「ウルザの鉱山」と言ったら、サブタイプ「ウルザの」と「鉱山」の2つを持っている土地を指す。
+
**[[マナ・バーン]]のルールがあった頃は過剰なマナを上手く使いきれずに[[ダメージ]]を負うこともあった。
**[[土地タイプ]]を変更する効果の影響を受けた場合、それは「ウルザランド」としてはカウントされなくなる。
+
*3種類そろったかどうかは[[カード名]]ではなく[[土地タイプ]]で判定する。例えば「ウルザの・鉱山」と言ったら、サブタイプ「ウルザの」と「鉱山」の2つを持っている土地を指す。従って土地タイプを変更する効果の影響を受けた場合、それをカウントすることはできなくなる。
**何らかの理由で土地でなくなった場合も同様である(対応するタイプを失えば、サブタイプも失われる)。
+
**何らかの理由で土地でなくなった場合も同様である(あるカード・タイプを失えば、それに対応するサブタイプも失う)。
**当然ながら、判定は場に出ているもののみを考慮する。[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]をコントロールしていても、墓地のウルザランドを判定に使えると言うことはない。
+
**当然ながら、判定は[[戦場]]に出ているもののみを考慮する。[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]をコントロールしていても、墓地のウルザランドを判定に使えると言うことはない。
*[[第8版]]で[[コモン]]から[[アンコモン]]になり、揃えにくくなってしまった。
+
もっとも、アンティキティー版・クロニクル版は絶対数が少なく、イラストも複数あるため、揃えることは相当難しいと思われる。
+
ゆえに一番入手が容易なのは第5版であろうか。
+
*登場時には[[ファンデッキ]]どまりだったが、[[ミラディン・ブロック]]の[[特殊地形]]も[[サーチ]]できる[[カード]]の増量により一躍脚光を浴びた。(それまでは[[輪作/Crop Rotation]]くらいしかなかったため)
+
  
*[[時のらせん]]にて、第4の[[ウルザの]][[土地]]が登場。 → [[ウルザの工廠/Urza's Factory]]
+
==その他==
 +
*第8版で[[コモン]]から[[アンコモン]]になり、集めにくくなってしまった。もっとも、アンティキティー版・クロニクル版は絶対数が少なく、イラストも複数あるため、集めにくさは一概には言えない。
 +
**Magic Onlineではコモンとして収録されていたセットの発売が無く、パウパーでは[[フォーマット]]開始時からしばらくの間ウルザランドが使用不可能であった。その後、Masters Edition 4で[[基本土地]]枠として収録されたため使用可能となった。
 +
*初出時から長らく、土地タイプ「ウルザの」を持つカードはこれらのみであった。[[時のらせん]]の[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]以降新規カードが増えているが、ウルザランドと言った場合は普通それらは含まない。
 +
*[[Magic Online]]にて、[[基本セット2019]]導入後の[[Treasure Chest]]に3種類とも新規[[イラスト]]で収録された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/core-set-2019-comes-magic-online-july-6-2018-06-28 Core Set 2019 Comes to Magic Online July 6](Feature 2018年6月28日)</ref>。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/urzas-art-school-2015-06-15 Urza's Art School](Arcana 2015年6月15日 [[Blake Rasmussen]]著)
 +
*[[ウルザの]]
 
*[[ウルザトロン]]
 
*[[ウルザトロン]]
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
 +
__NOTOC__

2024年3月30日 (土) 20:50時点における最新版

ウルザランドとは、アンティキティー初出の3枚の土地カードサイクルウルザの鉱山/Urza's Mineウルザの魔力炉/Urza's Power Plantウルザの塔/Urza's Tower)の総称。


Urza's Mine / ウルザの鉱山
土地 — (Urza’s) 鉱山(Mine)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・魔力炉(Power-Plant)とウルザの・塔(Tower)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)を加える。



Urza's Power Plant / ウルザの魔力炉
土地 — (Urza’s) 魔力炉(Power-Plant)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・塔(Tower)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)を加える。



Urza's Tower / ウルザの塔
土地 — (Urza’s) 塔(Tower)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・魔力炉(Power-Plant)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)(◇)を加える。


アンティキティー初出。本流のセットではクロニクル第5版第8版第9版再録されたほか、複数のサプリメント・セットでも再録されている。かつては「ウルザトロン」と呼ぶこともあったが、ウルザランドを主軸に据えたデッキの名前として広まってからはそう呼ばれることは稀である。

いずれも土地タイプウルザの」を持ち、3種類全てコントロールしていると通常より多くの無色マナを出すようになる。この時、ウルザの塔/Urza's Towerのみ多くマナが出る。

[編集] 歴史

黎明期から存在するカードであったが、当時はまだハルマゲドン/Armageddonを代表する大量土地破壊呪文が横行していたことを始め、石の雨/Stone Rainを代表する単体土地破壊系呪文を複数枚デッキに投入した、いわゆるポンザデッキ戦法が充分に通用する時代であった。加えて、アンティキティーや第4版期に露天鉱床/Strip Mineが同席していたことも向かい風となり、カジュアルカード止まりだった。

第5版期の頃も未だにハルマゲドンなどの大量土地破壊呪文は現役であり、またミラージュ・ブロックテンペスト・ブロックウルザ・ブロック期のスタンダードは、高速のウィニービートダウンコンボデッキメタゲームの中心を牛耳る、ゲームスピードの速い環境であった。そのためウルザランドを3種揃えて並べるデッキは悠長に過ぎ、引き続き一線級のデッキにはならずに終わった。

時を経て第8版に再録。この頃のスタンダードになると、ウルザランドの天敵であった大量土地破壊呪文が息を潜めるようになり、優秀な土地サーチカードドロー呪文などのサポートも相まってウルザトロンと呼ばれるデッキタイプが誕生し一線級で活躍した。スタンダード落ちして久しい現在でも、同デッキタイプはモダンパウパーで高い人気を博している。

[編集] ルール

  • 3種類そろった場合、1マナを出すことはできなくなる。
  • 3種類そろったかどうかはカード名ではなく土地タイプで判定する。例えば「ウルザの・鉱山」と言ったら、サブタイプ「ウルザの」と「鉱山」の2つを持っている土地を指す。従って土地タイプを変更する効果の影響を受けた場合、それをカウントすることはできなくなる。
    • 何らかの理由で土地でなくなった場合も同様である(あるカード・タイプを失えば、それに対応するサブタイプも失う)。
    • 当然ながら、判定は戦場に出ているもののみを考慮する。世界のるつぼ/Crucible of Worldsをコントロールしていても、墓地のウルザランドを判定に使えると言うことはない。

[編集] その他

  • 第8版でコモンからアンコモンになり、集めにくくなってしまった。もっとも、アンティキティー版・クロニクル版は絶対数が少なく、イラストも複数あるため、集めにくさは一概には言えない。
    • Magic Onlineではコモンとして収録されていたセットの発売が無く、パウパーではフォーマット開始時からしばらくの間ウルザランドが使用不可能であった。その後、Masters Edition 4で基本土地枠として収録されたため使用可能となった。
  • 初出時から長らく、土地タイプ「ウルザの」を持つカードはこれらのみであった。時のらせんウルザの工廠/Urza's Factory以降新規カードが増えているが、ウルザランドと言った場合は普通それらは含まない。
  • Magic Onlineにて、基本セット2019導入後のTreasure Chestに3種類とも新規イラストで収録された[1]

[編集] 参考

  1. Core Set 2019 Comes to Magic Online July 6(Feature 2018年6月28日)
QR Code.gif