屍術士の誓約/Necromancer's Covenant

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Necromancer's Covenant / 屍術士の誓約 (3)(白)(黒)(黒)
エンチャント

屍術士の誓約が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを追放し、その後これにより追放されたカード1枚につき黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたがコントロールするゾンビは絆魂を持つ。


プレイヤー1人の墓地からクリーチャーカードを一掃して、ゾンビ・クリーチャー・トークンに変換するエンチャント白黒フレーバーとして絆魂も付与する。

重め呪文であり、リミテッドで終盤に自分の墓地に落ちたクリーチャーを大量に絆魂持ちゾンビとして再利用するという使い方も悪くないが、どちらかと言えば構築向き。以下のような使い方などが考えられるだろう。

  1. ゾンビデッキに入れて大量の絆魂持ちゾンビで押し切る。
  2. 発掘などで自分の墓地を肥やしてから大量の絆魂持ちゾンビを出す。
  3. ライブラリー破壊デッキで、対戦相手の墓地クリーチャーの再利用を封じるとともに、絆魂持ちゾンビを出す。

ただアラーラの断片ブロック内に限るとゾンビは数こそ多いのだが、コスト・パフォーマンスのよいものは同時に蘇生を持つことが多く、墓地リソースを消費することとタイプ的デッキを組むことの間に微妙なジレンマがある。

  • 絆魂は屍術士の誓約の持つ常在型能力によって与えられる。「絆魂を持つの2/2ゾンビ・クリーチャー・トークン」ではない。そのため、屍術士の誓約によって生み出されたトークン以外のゾンビも絆魂を持つが、屍術士の誓約が戦場を離れれば絆魂は失われる。
  • どのプレイヤーを対象にとったとしても、ゾンビ・トークンはあなたのコントロール下で生成される。

参考

QR Code.gif