墓所の勇者/Crypt Champion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[ディセンション]]の[[CIP]][[能力]]つき[[向上呪文]][[クリーチャー]]。4[[マナ]]2/2と[[サイズ]]は貧弱だが、[[二段攻撃]]を持っているため実質[[パワー]]は4以上。
 
[[ディセンション]]の[[CIP]][[能力]]つき[[向上呪文]][[クリーチャー]]。4[[マナ]]2/2と[[サイズ]]は貧弱だが、[[二段攻撃]]を持っているため実質[[パワー]]は4以上。
  
CIP能力は各[[プレイヤー]]に[[軽い|軽]]クリーチャーの[[リアニメイト]]を行わせるもので、その掘り返す条件は[[発掘/Unearth]]と同等の「[[点数で見たマナ・コスト]]が3マナ以下」。[[黒]]には[[墓地対策]][[カード]]が豊富なので、相手の[[墓地]]にあるクリーチャーカードの[[マナ・コスト]]を調整することで[[アドバンテージ]]を得ることが可能である。
+
CIP能力は各[[プレイヤー]]に[[軽い|軽]]クリーチャーの[[リアニメイト]]を行わせるもので、その掘り返す条件は[[発掘/Unearth]]と同等の「[[点数で見たマナ・コスト]]が3マナ以下」。[[黒]]には[[墓地対策]][[カード]]が豊富なので、[[対戦相手]]の[[墓地]]にあるクリーチャーカードの[[マナ・コスト]]を調整することで[[アドバンテージ]]を得ることが可能である。
  
*相手に使われると、自分も出せるという事を往々にして忘れがちである。戻す能力は、戻せる[[クリーチャー]]があれば強制である。ついうっかり出し忘れた場合、両者に注意が飛ぶ。
+
*対戦相手に使われると、自分も出せるという事を往々にして忘れがちである。[[戻す]]能力は、戻せる[[クリーチャー]]があれば強制である。ついうっかり出し忘れた場合、両者に注意が飛ぶ。
*これと[[サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter]]を使うと無限に循環させられる(→[[プロジェクトX]])。
+
*これと[[サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter]]を使うと[[無限]]に循環させられる(→[[プロジェクトX]])。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
13行: 13行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ラクドスカラー]]
 
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]

2010年9月8日 (水) 17:56時点における版


Crypt Champion / 墓所の勇者 (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

二段攻撃
墓所の勇者が戦場に出たとき、各プレイヤーは自分の墓地にあるマナ総量が3以下のクリーチャー・カード1枚を戦場に出す。
墓所の勇者が戦場に出たとき、それを唱えるために(赤)が使われていないかぎり、それを生け贄に捧げる。

2/2

ディセンションCIP能力つき向上呪文クリーチャー。4マナ2/2とサイズは貧弱だが、二段攻撃を持っているため実質パワーは4以上。

CIP能力は各プレイヤークリーチャーのリアニメイトを行わせるもので、その掘り返す条件は発掘/Unearthと同等の「点数で見たマナ・コストが3マナ以下」。には墓地対策カードが豊富なので、対戦相手墓地にあるクリーチャーカードのマナ・コストを調整することでアドバンテージを得ることが可能である。

関連カード

サイクル

ディセンション向上クリーチャーサイクル。2つのETB能力を持ち、対応するギルド色マナ支払っていなければ、戦場に出たときに生け贄に捧げられる

唱えられる以外の方法で戦場に出た場合は、基本的に必要な色マナが支払われていないため、ETB能力で強制的に生け贄に捧げなければならない。

参考

QR Code.gif