帰還の道/Road of Return

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Road of Return}} {{未評価|統率者2019}} ==参考== *カード個別評価:統率者2019 - レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Road of Return}}
 
{{#card:Road of Return}}
  
{{未評価|統率者2019}}
+
[[統率者戦]]用の[[緑]]の[[双呪]][[ソーサリー]]。[[パーマネント]]の[[回収]]と、[[統率者]]を[[統率]][[領域]]から[[手札に加える]][[モード]]を持つ。
 +
 
 +
1番目のモードは[[自然のらせん/Nature's Spiral]]。派手さはないが、堅実で使いやすいモード。大抵いつでも有効だが、最序盤、例えば[[土地事故]]気味で[[フェッチランド]]を回収したい場合など、緑の[[ダブルシンボル]]が重くのしかかる場合もあるため、[[固有色]]が多い[[統率者]]を利用している際は留意しておきたい。回収が主目的なら[[新たな芽吹き/Regrowth]]や本家自然のらせんなど、[[シングルシンボル]]の選択肢も多いため、[[デッキ]]の構成に合わせた選択をしたい。
 +
 
 +
2番目のモードは統率者を手札に加える、[[統率の灯台/Command Beacon]]の[[起動型能力]]と同一の[[効果]]。基本的には統率者の[[追加コスト]](俗に言う統率者税)を一度だけ踏み倒す効果であり、一時的な[[マナ加速]]と同義。そのため、こちらは1番目のモードのついでに双呪で選ぶことが多くなるだろう。[[ゲーム]]が長引けば長引くほど効果的になるため、何度か[[唱える]]ことが前提の[[軽い|軽め]]の統率者と相性が良い。
 +
 
 +
どちらのモードも特定の戦略と強固に結びついた効果でこそないが、[[腐る|腐り]]にくく常に一定の汎用性があるため、デッキの潤滑剤として役立つ。サポート系カードや中継ぎ系カードが必要なら有効な選択肢となる。
 +
 
 +
*2番目のモードのルールや利用などについては[[統率の灯台/Command Beacon]]の項も参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[レア]]

2019年9月10日 (火) 00:08時点における版


Road of Return / 帰還の道 (緑)(緑)
ソーサリー

以下から1つを選ぶ。
・あなたの墓地からパーマネント・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
・統率領域からあなたの統率者をあなたの手札に加える。
双呪(2)(双呪コストを支払ったなら、両方を選ぶ。)


統率者戦用の双呪ソーサリーパーマネント回収と、統率者統率領域から手札に加えるモードを持つ。

1番目のモードは自然のらせん/Nature's Spiral。派手さはないが、堅実で使いやすいモード。大抵いつでも有効だが、最序盤、例えば土地事故気味でフェッチランドを回収したい場合など、緑のダブルシンボルが重くのしかかる場合もあるため、固有色が多い統率者を利用している際は留意しておきたい。回収が主目的なら新たな芽吹き/Regrowthや本家自然のらせんなど、シングルシンボルの選択肢も多いため、デッキの構成に合わせた選択をしたい。

2番目のモードは統率者を手札に加える、統率の灯台/Command Beacon起動型能力と同一の効果。基本的には統率者の追加コスト(俗に言う統率者税)を一度だけ踏み倒す効果であり、一時的なマナ加速と同義。そのため、こちらは1番目のモードのついでに双呪で選ぶことが多くなるだろう。ゲームが長引けば長引くほど効果的になるため、何度か唱えることが前提の軽めの統率者と相性が良い。

どちらのモードも特定の戦略と強固に結びついた効果でこそないが、腐りにくく常に一定の汎用性があるため、デッキの潤滑剤として役立つ。サポート系カードや中継ぎ系カードが必要なら有効な選択肢となる。

参考

QR Code.gif