死亡誘発

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''死亡誘発'''(''Deathe Trigger'')は戦場から墓地に置かれたとき誘発する誘発型能力。 元はR&D用語で、[http://mjmj.info/data...」)
 
1行: 1行:
'''死亡誘発'''(''Deathe Trigger'')は[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき誘発する[[誘発型能力]]。
+
'''死亡誘発'''(''Death Trigger'')は[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき誘発する[[誘発型能力]]。
  
 
元は[[R&D]]用語で、[http://mjmj.info/data/obsolete/faq_ala_j.txt アラーラの断片 よくある質問集]や翻訳記事で死亡誘発と訳される。よく似たメカニズムを表す略称に[[PIG]]がある。
 
元は[[R&D]]用語で、[http://mjmj.info/data/obsolete/faq_ala_j.txt アラーラの断片 よくある質問集]や翻訳記事で死亡誘発と訳される。よく似たメカニズムを表す略称に[[PIG]]がある。
13行: 13行:
 
[[ライフ]]が危なくなったときに、いつでもライフに換えられる点ではボトルのノームの方が有利である。一方、オニュレットの場合は[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で[[マナ]]を得つつ[[回復]]したり、[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]や[[戦闘]]で[[ダメージ]]を[[与える|与え]]つつ回復したりといったことが可能である。
 
[[ライフ]]が危なくなったときに、いつでもライフに換えられる点ではボトルのノームの方が有利である。一方、オニュレットの場合は[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で[[マナ]]を得つつ[[回復]]したり、[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]や[[戦闘]]で[[ダメージ]]を[[与える|与え]]つつ回復したりといったことが可能である。
  
*[[神河ブロック]]の[[スピリット]]や[[アラーラの断片]]のクリーチャーは多くこれを持っている。[[転生]]はその典型。
+
*[[神河ブロック]]の[[スピリット]]や[[アラーラの断片]]の[[クリーチャー]]は多くこれを持っている。[[転生]]はその典型。
 
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール改正により、生け贄に捧げる[[起動コスト]]の起動型能力を持つクリーチャーでは、[[戦闘ダメージ]]を与えつつ能力を起動する(いわゆる[[当て逃げ]])ことが不可能になった。そのため、それができる死亡誘発持ちクリーチャーは相対的に地位が向上したといえるだろう。
 
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール改正により、生け贄に捧げる[[起動コスト]]の起動型能力を持つクリーチャーでは、[[戦闘ダメージ]]を与えつつ能力を起動する(いわゆる[[当て逃げ]])ことが不可能になった。そのため、それができる死亡誘発持ちクリーチャーは相対的に地位が向上したといえるだろう。
  

2011年9月26日 (月) 04:57時点における版

死亡誘発(Death Trigger)は戦場から墓地に置かれたとき誘発する誘発型能力

元はR&D用語で、アラーラの断片 よくある質問集や翻訳記事で死亡誘発と訳される。よく似たメカニズムを表す略称にPIGがある。

自身を生け贄に捧げることで起動する起動型能力と比べると、単体では好きなタイミングに使用できないという点ではデメリットだが、戦闘で倒れたときや他のパーマネント生け贄を要求するカードコストに充てたときにも効果を得られる点ではメリットである。

例:オニュレット/Onuletボトルのノーム/Bottle Gnomesを比較した場合

Onulet / オニュレット (3)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

オニュレットが死亡したとき、あなたは2点のライフを得る。

2/2


Bottle Gnomes / ボトルのノーム (3)
アーティファクト クリーチャー — ノーム(Gnome)

ボトルのノームを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。

1/3

ライフが危なくなったときに、いつでもライフに換えられる点ではボトルのノームの方が有利である。一方、オニュレットの場合はアシュノッドの供犠台/Ashnod's Altarマナを得つつ回復したり、ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment戦闘ダメージ与えつつ回復したりといったことが可能である。

参考

QR Code.gif