Phyrexian Devourer
提供:MTG Wiki
(おにぎり) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Phyrexian Devourer}} | {{#card:Phyrexian Devourer}} | ||
− | [[アライアンス]]らしい、[[ライブラリー]]の[[カード]]を[[追放]]することを[[コスト]]にする[[クリーチャー]]。[[マナ]]消費なく自分の[[サイズ]]を大きくできるのがメリットだが、最大でも6/6(+5/+ | + | [[アライアンス]]らしい、[[ライブラリー]]の[[カード]]を[[追放]]することを[[コスト]]にする[[クリーチャー]]。[[マナ]]消費なく自分の[[サイズ]]を大きくできるのがメリットだが、最大でも6/6(+5/+5の強化)までしかなれないのが弱点。[[サイズ]]の上昇幅は[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]の[[マナ・コスト]]に依存し、[[パワー]]が7以上になると[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げら]]れてしまう。その性質は、どことなく[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF ブラックジャック]を思わせる。 |
− | マナ・コスト6のクリーチャーなので6/6になれればラッキーではあるが、そうでないならば3/3〜4/4くらいの「標準的[[アーティファクト・クリーチャー]] | + | マナ・コスト6のクリーチャーなので6/6になれればラッキーではあるが、そうでないならば3/3〜4/4くらいの「標準的[[アーティファクト・クリーチャー]]並みの効率の悪さ」だし、もっと悪ければライブラリーのカードを道連れにこれも失われる。単体ではギャンブル性が高すぎ使いづらい。どうしても使うのであれば、[[ライブラリー操作]]手段を併用したい。自滅の危険性もなくなるし、上手く使えば引きたくないカードを排除できる。 |
− | + | [[第6版]]参入直後に、当時の[[エクステンデッド]]で[[おにぎりシュート]]なるコンボデッキの中核として起用された(後述)。しかし[[起動型能力]]の[[解決]]時にもパワーをチェックするように[[エラッタ]]が出され、このコンボが大舞台で活躍する機会は失われた。 | |
+ | |||
+ | [[構築]]環境から[[落ちる|落ち]]て数年後、[[ミラディンの傷跡]]の参入によって、このカードは[[エターナル]]の[[サバイバル]]で脚光を浴びることになった。[[トリスケリオン/Triskelion]]と共に[[墓地]]に落として[[壊死のウーズ/Necrotic Ooze]]にこの2枚の[[起動型能力]]を持たせると、壊死のウーズに[[+1/+1カウンター]]を乗せる→それを[[火力]]として射出の動きを[[ライブラリー]]の続く限り繰り返すことができるのだ。コストの高いカードがめくれてしまっても、その能力を[[スタック]]に乗せたままさらにめくり続ければ問題ない。 | ||
+ | |||
+ | こうして今度こそ日の目を見るかと思われたPhyrexian Devourerだが、程なくして(2011年1月1日付けで)[[レガシー]]で[[適者生存/Survival of the Fittest]]が[[禁止カード]]に指定されてしまった。つくづく運の無いカードである。 | ||
*これが自らを[[生け贄に捧げる]]条件は「[[パワー]]7以上」なので、自分の能力以外の手段でも自爆強要されるリスクがあることに注意。例えば[[樫の力/Might of Oaks]]を使われたら、即死ということ。 | *これが自らを[[生け贄に捧げる]]条件は「[[パワー]]7以上」なので、自分の能力以外の手段でも自爆強要されるリスクがあることに注意。例えば[[樫の力/Might of Oaks]]を使われたら、即死ということ。 | ||
*[[第6版]]ルール移行にともない不本意な使われ方が生まれたため、その当時の世界選手権直前に[[エラッタ]]の出たカードとしても知られている。 | *[[第6版]]ルール移行にともない不本意な使われ方が生まれたため、その当時の世界選手権直前に[[エラッタ]]の出たカードとしても知られている。 | ||
**当時の[[エクステンデッド]]で、Phyrexian Devourerを[[戦場に出す|戦場に出し]]、[[起動型能力]]を[[スタック]]に積み上げ[[投げ飛ばし/Fling]]で[[対戦相手]]にぶつけるという[[コンボ]]が生まれた。[[起動型能力]]の方に[[生け贄に捧げる]]効果が含まれていなかったため、[[パワー]]が7以上になっても、[[生け贄に捧げる]][[誘発型能力]]を[[スタック]]に乗せたままさらに能力を起動すれば、[[カウンター (目印)|カウンター]]を乗せ続けることができたのだ([[第6版]]で導入されたスタックルールにより可能となったコンボであった)。しかし、大会前日にこれに対するエラッタが出て、このコンボがトーナメントシーンを飾ることはなかった。[[笹沼希予志]]氏がこれを使用したコンボデッキである[[おにぎりシュート]]を世界選手権エクステンデッド部門で使おうとしていたが、前日エラッタの生け贄となった。合掌。 | **当時の[[エクステンデッド]]で、Phyrexian Devourerを[[戦場に出す|戦場に出し]]、[[起動型能力]]を[[スタック]]に積み上げ[[投げ飛ばし/Fling]]で[[対戦相手]]にぶつけるという[[コンボ]]が生まれた。[[起動型能力]]の方に[[生け贄に捧げる]]効果が含まれていなかったため、[[パワー]]が7以上になっても、[[生け贄に捧げる]][[誘発型能力]]を[[スタック]]に乗せたままさらに能力を起動すれば、[[カウンター (目印)|カウンター]]を乗せ続けることができたのだ([[第6版]]で導入されたスタックルールにより可能となったコンボであった)。しかし、大会前日にこれに対するエラッタが出て、このコンボがトーナメントシーンを飾ることはなかった。[[笹沼希予志]]氏がこれを使用したコンボデッキである[[おにぎりシュート]]を世界選手権エクステンデッド部門で使おうとしていたが、前日エラッタの生け贄となった。合掌。 | ||
− | |||
*三角形をした{{Gatherer|id=3051|特徴的な風貌}}から、「おにぎり」の愛称がある。上記[[おにぎりシュート]]のデッキ名もそこに由来する。 | *三角形をした{{Gatherer|id=3051|特徴的な風貌}}から、「おにぎり」の愛称がある。上記[[おにぎりシュート]]のデッキ名もそこに由来する。 | ||
+ | *任意のクリーチャーの起動型能力を得られるカード([[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]]や[[クラージ実験体/Experiment Kraj]])が登場した時から、トリスケリオンと組み合わせた半無限ダメージコンボは知られていた。しかし、上の2枚ではPhyrexian Devourerとトリスケリオンを[[戦場に出す]]必要があり、実用性を欠いていた。 | ||
==参考== | ==参考== |
2010年12月21日 (火) 22:52時点における版
アーティファクト クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) 構築物(Construct)
Phyrexian Devourerのパワーが7以上になったとき、それを生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する:Phyrexian Devourerの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその追放されたカードのマナ総量である。
アライアンスらしい、ライブラリーのカードを追放することをコストにするクリーチャー。マナ消費なく自分のサイズを大きくできるのがメリットだが、最大でも6/6(+5/+5の強化)までしかなれないのが弱点。サイズの上昇幅はライブラリーの一番上のカードのマナ・コストに依存し、パワーが7以上になると生け贄に捧げられてしまう。その性質は、どことなくブラックジャックを思わせる。
マナ・コスト6のクリーチャーなので6/6になれればラッキーではあるが、そうでないならば3/3〜4/4くらいの「標準的アーティファクト・クリーチャー並みの効率の悪さ」だし、もっと悪ければライブラリーのカードを道連れにこれも失われる。単体ではギャンブル性が高すぎ使いづらい。どうしても使うのであれば、ライブラリー操作手段を併用したい。自滅の危険性もなくなるし、上手く使えば引きたくないカードを排除できる。
第6版参入直後に、当時のエクステンデッドでおにぎりシュートなるコンボデッキの中核として起用された(後述)。しかし起動型能力の解決時にもパワーをチェックするようにエラッタが出され、このコンボが大舞台で活躍する機会は失われた。
構築環境から落ちて数年後、ミラディンの傷跡の参入によって、このカードはエターナルのサバイバルで脚光を浴びることになった。トリスケリオン/Triskelionと共に墓地に落として壊死のウーズ/Necrotic Oozeにこの2枚の起動型能力を持たせると、壊死のウーズに+1/+1カウンターを乗せる→それを火力として射出の動きをライブラリーの続く限り繰り返すことができるのだ。コストの高いカードがめくれてしまっても、その能力をスタックに乗せたままさらにめくり続ければ問題ない。
こうして今度こそ日の目を見るかと思われたPhyrexian Devourerだが、程なくして(2011年1月1日付けで)レガシーで適者生存/Survival of the Fittestが禁止カードに指定されてしまった。つくづく運の無いカードである。
- これが自らを生け贄に捧げる条件は「パワー7以上」なので、自分の能力以外の手段でも自爆強要されるリスクがあることに注意。例えば樫の力/Might of Oaksを使われたら、即死ということ。
- 第6版ルール移行にともない不本意な使われ方が生まれたため、その当時の世界選手権直前にエラッタの出たカードとしても知られている。
- 当時のエクステンデッドで、Phyrexian Devourerを戦場に出し、起動型能力をスタックに積み上げ投げ飛ばし/Flingで対戦相手にぶつけるというコンボが生まれた。起動型能力の方に生け贄に捧げる効果が含まれていなかったため、パワーが7以上になっても、生け贄に捧げる誘発型能力をスタックに乗せたままさらに能力を起動すれば、カウンターを乗せ続けることができたのだ(第6版で導入されたスタックルールにより可能となったコンボであった)。しかし、大会前日にこれに対するエラッタが出て、このコンボがトーナメントシーンを飾ることはなかった。笹沼希予志氏がこれを使用したコンボデッキであるおにぎりシュートを世界選手権エクステンデッド部門で使おうとしていたが、前日エラッタの生け贄となった。合掌。
- 三角形をした特徴的な風貌から、「おにぎり」の愛称がある。上記おにぎりシュートのデッキ名もそこに由来する。
- 任意のクリーチャーの起動型能力を得られるカード(水銀の精霊/Quicksilver Elementalやクラージ実験体/Experiment Kraj)が登場した時から、トリスケリオンと組み合わせた半無限ダメージコンボは知られていた。しかし、上の2枚ではPhyrexian Devourerとトリスケリオンを戦場に出す必要があり、実用性を欠いていた。
参考
- ファイレクシア/Phyrexia(背景世界/ストーリー用語)
- 再録禁止カード一覧(再録禁止カード)
- カード個別評価:アライアンス - レア2
- カード個別評価:Masters Edition 2 - アンコモン