狼乗りの鞍/Wolfrider's Saddle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[ETB]]で2/2[[トークン]]を[[生成]]して自動で[[つける]]、+1/+1の[[修整]]と[[忍び寄る虎/Stalking Tiger]]系[[回避能力]]が与えられる[[緑]]の[[装備品]]。
 
[[ETB]]で2/2[[トークン]]を[[生成]]して自動で[[つける]]、+1/+1の[[修整]]と[[忍び寄る虎/Stalking Tiger]]系[[回避能力]]が与えられる[[緑]]の[[装備品]]。
  
[[生体武器]]風の特性により、単体で4マナ3/3[[クリーチャー]]、つまり忍び寄る虎相当の[[カード]]として扱える。低く見積もっても3マナの価値はあるので、装備品が1マナ以下で残ると考えればなかなかの[[コスト・パフォーマンス]]。
+
後の[[ミラディンのために!]]と同等の性質を持ち、単体で4マナ3/3[[クリーチャー]]、つまり忍び寄る虎相当の[[カード]]として扱える。低く見積もっても3マナの価値はあるので、装備品が1マナ以下で残ると考えればなかなかの[[コスト・パフォーマンス]]。
  
ただ、肝心の装備品としての性能は[[装備]][[コスト]]3に見合うかというといささか疑わしい。
+
ただ、肝心の装備品としての性能は[[装備]][[コスト]]3[[マナ]]に見合うかというといささか疑わしい。
  
 
[[リミテッド]]では最低限の戦力になりつつ膠着状態を打破するカードとしてある程度有用だろう。トークンが[[狼]]なので、[[夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher]]と揃えられるとなお良い。
 
[[リミテッド]]では最低限の戦力になりつつ膠着状態を打破するカードとしてある程度有用だろう。トークンが[[狼]]なので、[[夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher]]と揃えられるとなお良い。

2023年4月18日 (火) 16:29時点における最新版


ETBで2/2トークン生成して自動でつける、+1/+1の修整忍び寄る虎/Stalking Tiger回避能力が与えられる装備品

後のミラディンのために!と同等の性質を持ち、単体で4マナ3/3クリーチャー、つまり忍び寄る虎相当のカードとして扱える。低く見積もっても3マナの価値はあるので、装備品が1マナ以下で残ると考えればなかなかのコスト・パフォーマンス

ただ、肝心の装備品としての性能は装備コスト3マナに見合うかというといささか疑わしい。

リミテッドでは最低限の戦力になりつつ膠着状態を打破するカードとしてある程度有用だろう。トークンがなので、夜群れの伏兵/Nightpack Ambusherと揃えられるとなお良い。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

基本セット2020アンコモン有色アーティファクトサイクル。3枚は装備品で、戦場に出たときにクリーチャートークン生成し、自身をそれにつける能力を持つ。

[編集] 参考

QR Code.gif