Ivory Gargoyle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(URLを直接時間指定に)
(参考)
15行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[レア]]2
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[レア]]2

2016年1月2日 (土) 17:20時点における版


Ivory Gargoyle (4)(白)
クリーチャー — ガーゴイル(Gargoyle)

飛行
Ivory Gargoyleが死亡したとき、次の終了ステップの開始時にIvory Gargoyleをオーナーのコントロール下で戦場に戻し、あなたはあなたの次のドロー・ステップを飛ばす。
(4)(白):Ivory Gargoyleを追放する。

2/2

自動復活クリーチャー死亡後、終了ステップに自動的に復活する。代償としてドロー・ステップ飛ばされるので、実質的に「次のターン引くはずだったカード1枚で復活」するようなものと思えばよいだろう。

ネクロポーテンス/Necropotence精神の占有/Psychic Possessionなどの、ドロー・ステップを飛ばし続けるドローソースと非常に相性がよい。ただし、それらが戦場を離れると、それまでに「予約」され続けていたドロー・ステップを飛ばす効果が順次処理されていく。サイコロやメモを取って数えておきたい。

自身を追放する能力は、ドロー・ステップを失うことに我慢できなくなった場合の対処方法となる。こちらは、どうしようもないときの緊急手段と考えるべき。はじめからこの手段を使うつもりなら、普通の2/2飛行を採用したほうがコスト・パフォーマンス的にお得な場合が多い。

復活能力を買われ、ブリンキィ・ホープスフィニッシャーになるなどコントロールデッキの防御担当として採用されることもあった。再利用可能なブロッカーである上に、コントロールデッキが長期戦で陥りやすいライブラリーアウトの予防にもなる。もちろんまったくドローなしで戦うのは困難なので、別途相応のドローエンジンを採用することになる。

参考

QR Code.gif