ドラゴンの接近/Dragon's Approach
提供:MTG Wiki
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
(4人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Dragon's Approach}} | {{#card:Dragon's Approach}} | ||
− | |||
− | [[4枚制限ルール]] | + | [[4枚制限ルール]]を無視できるようになった[[丸焼け/Sizzle]]でありその[[上位互換]]。[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を与えるだけでなく、[[墓地]]に同名カードが溜まっていれば接近したドラゴンが[[戦場]]へと降り立つ。 |
− | + | [[執拗なネズミ/Relentless Rats]]系統のカードは[[戦場]]に並んだ同名カードの数を参照するクリーチャーであることが多く、爆発力よりも[[テンポ]]の悪さや[[除去]]への弱さが目立ちがちだったが、このカードは墓地を参照しているのが特徴的であり、墓地[[肥やす|肥やし]]を併用し高速でカードカウントを稼ぐことができる。本体にしか飛ばないとはいえ3点火力である点も優秀であり、ドラゴンを踏み倒す[[コンボ]]で[[ライフ]]を削り切れなかった場合もこのカードが直接の勝ち手段となりうる。 | |
+ | |||
+ | [[フレーバー]]的には5回[[唱える]]ことで呼び出したいが、3[[マナ]]の[[ソーサリー]]を悠々と5回も唱えられるならドラゴンに頼らずともその[[ダメージ]]だけで勝ってしまうだろう。やはりまとめて墓地に落とすのが現実的か。 | ||
+ | |||
+ | 同セット内にいるドラゴンでは[[ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold]]との相性が良好。爆発力を高めるなら踏み倒し用の呪文を採用する必要が出てくるものの、ドラゴンの接近や[[ルーター]]系呪文を唱えるだけでも次の接近の布石となり、[[警戒]]・[[速攻]]つきの5点[[飛行]][[クロック]]というだけでも頼もしい。[[身震いする発見/Thrilling Discovery]]と色が合うため終盤のハードキャストもじゅうぶん可能である。 | ||
+ | |||
+ | 惜しむらくは、致命的に相性の悪い[[才能の試験/Test of Talents]]が同じ[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]で収録されており、これ1枚でデッキが機能不全に陥ってしまう。また多くのデッキのサイドボードに採用される[[墓地対策]]が刺さること・大量のこのカードとドラゴンを入れる都合上デッキ構築の幅が狭いことも難点だったが、[[スタンダード]]では根強い人気を誇り、しばしばこれを中核とする[[ファンデッキ]]が見られた。 | ||
+ | |||
+ | *[[サーチ]]できるのはライブラリーからだけなので、[[色]]が合っていないドラゴンを採用していると[[手札]]に引いてしまった際に完全な[[死に札]]となってしまう。[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]や[[ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening]]など手札のドラゴンを処理する手段を入れておくことで[[事故]]を回避できる。黄金架自体もドラゴンの接近から呼ぶ対象として優秀。 | ||
*日本語版[[テンプレート]]変更により分かりづらいが、ドラゴンを[[探す]]ためには[[コスト]]として墓地にあるドラゴンの接近4枚と解決中のドラゴンの接近を[[追放]]する必要がある。[[身震いする発見/Thrilling Discovery#ルール]]も参照。 | *日本語版[[テンプレート]]変更により分かりづらいが、ドラゴンを[[探す]]ためには[[コスト]]として墓地にあるドラゴンの接近4枚と解決中のドラゴンの接近を[[追放]]する必要がある。[[身震いする発見/Thrilling Discovery#ルール]]も参照。 | ||
+ | *ストーリーはこの後[[ドラゴンの介入/Draconic Intervention]]へ続いている。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[サーチカード]] | ||
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[コモン]] |
2024年2月9日 (金) 20:49時点における最新版
ソーサリー
ドラゴンの接近は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。あなたは「ドラゴンの接近とあなたの墓地から4枚の《ドラゴンの接近/Dragon's Approach》という名前のカードを追放する。あなたのライブラリーからドラゴン(Dragon)・クリーチャー・カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
デッキに《ドラゴンの接近/Dragon's Approach》という名前のカードを何枚入れてもよい。
4枚制限ルールを無視できるようになった丸焼け/Sizzleでありその上位互換。対戦相手にダメージを与えるだけでなく、墓地に同名カードが溜まっていれば接近したドラゴンが戦場へと降り立つ。
執拗なネズミ/Relentless Rats系統のカードは戦場に並んだ同名カードの数を参照するクリーチャーであることが多く、爆発力よりもテンポの悪さや除去への弱さが目立ちがちだったが、このカードは墓地を参照しているのが特徴的であり、墓地肥やしを併用し高速でカードカウントを稼ぐことができる。本体にしか飛ばないとはいえ3点火力である点も優秀であり、ドラゴンを踏み倒すコンボでライフを削り切れなかった場合もこのカードが直接の勝ち手段となりうる。
フレーバー的には5回唱えることで呼び出したいが、3マナのソーサリーを悠々と5回も唱えられるならドラゴンに頼らずともそのダメージだけで勝ってしまうだろう。やはりまとめて墓地に落とすのが現実的か。
同セット内にいるドラゴンではヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Loreholdとの相性が良好。爆発力を高めるなら踏み倒し用の呪文を採用する必要が出てくるものの、ドラゴンの接近やルーター系呪文を唱えるだけでも次の接近の布石となり、警戒・速攻つきの5点飛行クロックというだけでも頼もしい。身震いする発見/Thrilling Discoveryと色が合うため終盤のハードキャストもじゅうぶん可能である。
惜しむらくは、致命的に相性の悪い才能の試験/Test of Talentsが同じストリクスヘイヴン:魔法学院で収録されており、これ1枚でデッキが機能不全に陥ってしまう。また多くのデッキのサイドボードに採用される墓地対策が刺さること・大量のこのカードとドラゴンを入れる都合上デッキ構築の幅が狭いことも難点だったが、スタンダードでは根強い人気を誇り、しばしばこれを中核とするファンデッキが見られた。
- サーチできるのはライブラリーからだけなので、色が合っていないドラゴンを採用していると手札に引いてしまった際に完全な死に札となってしまう。黄金架のドラゴン/Goldspan Dragonやヴァラクートの覚醒/Valakut Awakeningなど手札のドラゴンを処理する手段を入れておくことで事故を回避できる。黄金架自体もドラゴンの接近から呼ぶ対象として優秀。
- 日本語版テンプレート変更により分かりづらいが、ドラゴンを探すためにはコストとして墓地にあるドラゴンの接近4枚と解決中のドラゴンの接近を追放する必要がある。身震いする発見/Thrilling Discovery#ルールも参照。
- ストーリーはこの後ドラゴンの介入/Draconic Interventionへ続いている。