対消滅

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
'''対消滅'''(ついしょうめつ、''Annihilation'')は、以前の[[レジェンド・ルール]]および[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]により、複数のパーマネントが同時に墓地に置かれることを示した俗称。
+
'''対消滅'''(ついしょうめつ)は、かつての([[神河物語]]登場時~[[基本セット2014]]登場前の)[[レジェンド・ルール]]および[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]](現在は[[廃語]])により、複数の[[パーマネント]]が同時に[[墓地に置く|墓地に置かれる]]ことを示した俗語。
  
[[基本セット2014]]から[[レジェンド・ルール]]および[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]のルールが変更され、複数のプレイヤーが同じ名前の伝説のパーマネント1つずつと、同じタイプの[[プレインズウォーカー・タイプ|プレインズウォーカー]]を1体ずつを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]できるようになったため、上記の「対戦相手と自分とでの対消滅」は不成立となった。また、選んだ1つを残せるようになったため、3つ以上同時に戦場に出ない限り「対消滅」と言える状況は発生しなくなった。
+
==解説==
 +
上述の当時のレジェンド・ルールならびにプレインズウォーカーの唯一性ルールにおいては、「'''戦場に同名の[[伝説のパーマネント]]が2つ以上、あるいは同じプレインズウォーカー・タイプのパーマネントが2つ以上ある場合、それらをすべて墓地に置く'''」というルールであった(詳細は[[レジェンド・ルール]]および[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]を参照)。このため、同名の伝説のパーマネントでありさえすれば対消滅させることができたので、対戦相手と[[デッキ]]の構成が似ている場合、相手の伝説のパーマネントを狙って[[墓地送り]]にすることができた。また、構成が違うデッキであっても[[コピー]][[効果]]を使えば対消滅を狙えるため、[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]や[[幻影の像/Phantasmal Image]]で道連れにする[[プレイング]]は頻繁に利用された。
  
 +
また、対処の難しいプレインズウォーカーに対しても対消滅させることは有効な対策であった。実際に[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]への対策として1[[マナ]][[軽い]][[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]が投入されることがあった。
  
[[神河物語]]発売から[[基本セット2014]]が発売する前までのルールでは、対戦相手と自身の間でも対消滅が起きたため(厳密には、それ以前にも下記の通り起き得たが)、対戦相手と[[デッキ]]の構成が似ている場合、相手の伝説のパーマネントを狙って[[墓地送り]]にすることができた。違うデッキであっても[[コピー]][[効果]]を使えば狙えるため、[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]や[[幻影の像/Phantasmal Image]]で道連れにする[[プレイング]]は頻繁に利用された。また、対処の難しい[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に対しても対消滅させることは有効な対策であった。実際に[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]への対策として1[[マナ]][[軽い]][[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]が投入されることがあった。
+
基本セット2014発売に伴い、[[レジェンド・ルール]]および[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]のルールが変更され、複数のプレイヤーが同じ[[名前]][[伝説のパーマネント]]1つずつと、同じ[[プレインズウォーカー・タイプ]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を1体ずつを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]できるようになり、上記の「対戦相手と自分とでの対消滅」は成立しなくなった。現在のルールにおいては、同一[[プレイヤー]]のコントロール下で同名の伝説のパーマネントが3つ以上同時に戦場に出ない限り「対消滅」と言える状況は発生しなくなり、事実上死語となったといえる。
  
*[[神河物語]]でレジェンド・ルールが変わってから使われ始めた用語。初期のレジェンド・ルールでも対消滅は有り得たのだが、同名の伝説のパーマネントが[[生ける屍/Living Death]]や[[実物提示教育/Show and Tell]]などで「全て同時に」戦場に出ないと起こらなかったため、それほど起きるものではなかった。
+
==その他==
 +
*初期のレジェンド・ルールでも「対消滅」といえる状況は有り得たのだが、同名の伝説のパーマネントが[[生ける屍/Living Death]]や[[実物提示教育/Show and Tell]]などで「全て同時に」戦場に出ないと起こらなかったため、それほど起きるものではなかった。
 
*本来は物理学用語である(参考→[[Wikipedia:ja:対消滅]])。
 
*本来は物理学用語である(参考→[[Wikipedia:ja:対消滅]])。
*英語名が似ているが、[[滅殺/Annihilate]]や[[キーワード能力]]の[[滅殺|滅殺(Annihilator)]]とは関係ない。
+
*「'''たい'''しょうめつ」ではなく「'''つい'''しょうめつ」である。
*日本語/英語ともに読みが間違われやすい。
+
**「'''たい'''しょうめつ」ではなく「'''つい'''しょうめつ」である。英語の読みは「アナイアレイション」が近い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2017年10月23日 (月) 12:26時点における最新版

対消滅(ついしょうめつ)は、かつての(神河物語登場時~基本セット2014登場前の)レジェンド・ルールおよびプレインズウォーカーの唯一性ルール(現在は廃語)により、複数のパーマネントが同時に墓地に置かれることを示した俗語。

[編集] 解説

上述の当時のレジェンド・ルールならびにプレインズウォーカーの唯一性ルールにおいては、「戦場に同名の伝説のパーマネントが2つ以上、あるいは同じプレインズウォーカー・タイプのパーマネントが2つ以上ある場合、それらをすべて墓地に置く」というルールであった(詳細はレジェンド・ルールおよびプレインズウォーカーの唯一性ルールを参照)。このため、同名の伝説のパーマネントでありさえすれば対消滅させることができたので、対戦相手とデッキの構成が似ている場合、相手の伝説のパーマネントを狙って墓地送りにすることができた。また、構成が違うデッキであってもコピー効果を使えば対消滅を狙えるため、ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter幻影の像/Phantasmal Imageで道連れにするプレイングは頻繁に利用された。

また、対処の難しいプレインズウォーカーに対しても対消滅させることは有効な対策であった。実際に精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptorへの対策として1マナ軽いジェイス・ベレレン/Jace Belerenが投入されることがあった。

基本セット2014発売に伴い、レジェンド・ルールおよびプレインズウォーカーの唯一性ルールのルールが変更され、複数のプレイヤーが同じ名前伝説のパーマネント1つずつと、同じプレインズウォーカー・タイププレインズウォーカーを1体ずつをコントロールできるようになり、上記の「対戦相手と自分とでの対消滅」は成立しなくなった。現在のルールにおいては、同一プレイヤーのコントロール下で同名の伝説のパーマネントが3つ以上同時に戦場に出ない限り「対消滅」と言える状況は発生しなくなり、事実上死語となったといえる。

[編集] その他

  • 初期のレジェンド・ルールでも「対消滅」といえる状況は有り得たのだが、同名の伝説のパーマネントが生ける屍/Living Death実物提示教育/Show and Tellなどで「全て同時に」戦場に出ないと起こらなかったため、それほど起きるものではなかった。
  • 本来は物理学用語である(参考→Wikipedia:ja:対消滅)。
  • たいしょうめつ」ではなく「ついしょうめつ」である。

[編集] 参考

QR Code.gif