粉砕コースター/The Rollercrusher Ride

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:The Rollercrusher Ride}} {{未評価|ダスクモーン:戦慄の館}} ==参考== *カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館 - [[神話レ...」)
 
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:The Rollercrusher Ride}}
 
{{#card:The Rollercrusher Ride}}
  
{{未評価|ダスクモーン:戦慄の館}}
+
[[戦場に出た]]とき[[X]]体の[[クリーチャー]]にX点の[[ダメージ]]を与える[[伝説のエンチャント]]。[[昂揚]]を達成すると[[戦闘ダメージ]]以外のダメージが倍になる。
 +
 
 +
[[火種]]こそ3[[マナ]]と少々[[重い]]が、そこさえ賄えるなら[[火力]]としての効率は良好。自分の[[戦場]]を巻き込まずに1:2以上の[[カード・アドバンテージ|交換]]を確約しつつ、昂揚を達成していると一方的にダメージを伸ばせる。[[バーン]]など戦闘以外のダメージを主軸とした[[デッキ]]はもちろん、単に[[除去]]方面を火力に任せた[[ビート・コントロール]]に搭載するだけでも有効に働いてくれる。火力を勝ち筋にしていないデッキの場合は[[対戦相手]]がクリーチャーを多用しない場合にやや[[腐る]]危険もあるので、必要に応じて[[サイドアウト]]出来るようにしておくとよいだろう。
 +
 
 +
[[リミテッド]]ではまず確実にクリーチャー同士の殴り合う展開になるので、除去として見ただけでも優秀。昂揚については達成できればこれ自身の効率が上がる程度に考えても十分。終盤に対戦相手の盤面を一掃しながら出てくれば実質的な[[エンドカード]]として機能する。
 +
 
 +
*ダメージが倍になるルール及び同系統のカードについては[[ラースの灼熱洞/Furnace of Rath#ルール]]を参照。
 +
 
 +
*「昂揚版の[[忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned]]」というコンセプトを出発点にデザインされたカード<ref>[https://x.com/hogpog_98/status/1836072937713283276 X/Twitter]([[2024年]]9月18日 [[Arya Karamchandani]])</ref>。最終的には少なからず毛色の異なるカードに仕上がったが、X=2・3程度で唱えた際の[[コスト・パフォーマンス]]や条件を達成すると効率が倍になる仕様は本家を思わせるところがある。
 +
 
 +
*モダンホラーをテーマにしたセットにあるジェットコースターということから、元ネタは映画『[[wikipedia:ja:ファイナル・デッドコースター|ファイナル・デッドコースター]]』だろう。回避不可能な死の運命に抗う『[[wikipedia:ja:ファイナル・デスティネーション|ファイナル・デスティネーション]]』シリーズの3作目である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[神話レア]]

2024年11月7日 (木) 10:01時点における最新版


戦場に出たときX体のクリーチャーにX点のダメージを与える伝説のエンチャント昂揚を達成すると戦闘ダメージ以外のダメージが倍になる。

火種こそ3マナと少々重いが、そこさえ賄えるなら火力としての効率は良好。自分の戦場を巻き込まずに1:2以上の交換を確約しつつ、昂揚を達成していると一方的にダメージを伸ばせる。バーンなど戦闘以外のダメージを主軸としたデッキはもちろん、単に除去方面を火力に任せたビート・コントロールに搭載するだけでも有効に働いてくれる。火力を勝ち筋にしていないデッキの場合は対戦相手がクリーチャーを多用しない場合にやや腐る危険もあるので、必要に応じてサイドアウト出来るようにしておくとよいだろう。

リミテッドではまず確実にクリーチャー同士の殴り合う展開になるので、除去として見ただけでも優秀。昂揚については達成できればこれ自身の効率が上がる程度に考えても十分。終盤に対戦相手の盤面を一掃しながら出てくれば実質的なエンドカードとして機能する。

[編集] 参考

  1. X/Twitter(2024年9月18日 Arya Karamchandani)
QR Code.gif