明日の見張り/Watcher for Tomorrow
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Watcher for Tomorrow}} | {{#card:Watcher for Tomorrow}} | ||
− | [[秘匿]] | + | [[秘匿]]を持つ[[人間]]・[[ウィザード]]。[[戦場を離れる|戦場を離れた]]時に秘匿した[[カード]]を[[手札]]に加える[[能力]]を持っており、結果的に[[衝動/Impulse]]を内蔵したような[[クリーチャー]]となっている。 |
− | [[ | + | 2[[マナ]]である衝動を2マナのカードが内蔵していると考えれば、[[カードパワー]]はかなり高いと言える。ただし[[唱える|唱えた]]段階で手札に加わるわけではなく、[[タップイン]]でもあるため[[ウィニー]]として働かせるには[[テンポ]]が悪いというデメリットは意識しておきたい。 |
− | + | ||
− | [[唱える|唱えた]]段階で手札に加わるわけではなく、[[タップイン]] | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | [[サイズ]]はそこそこながらも、[[パワー]]2かつ[[死亡]]しても損しない[[相打ちOK]]のカードであるため、[[ブロッカー]]として有用。[[アドバンテージ]]を取りつつ時間も稼げるため、[[コンボ]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の戦術に合致している。単純に1[[引く|ドロー]]の[[PIG]]能力持ちという感覚で[[アリストクラッツ]]のような戦略に組み込んでも相応に有用。[[クリーチャー・タイプ]]にも恵まれており、競合相手こそ多いが[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を意識したデッキでも採用の目はあるだろう。 | ||
+ | [[リミテッド]]ではアドバンテージを稼ぎながら戦力を追加できる上に、[[白青]]に割り当てられているギミックである[[ブリンク]]と、同じく[[青黒]]の[[忍術]]とそれぞれ強力なシナジーを形成するためかなり点数が高い。 | ||
*秘匿により明日の見張りは[[タップ]]状態で戦場に出る。忘れやすいので注意。 | *秘匿により明日の見張りは[[タップ]]状態で戦場に出る。忘れやすいので注意。 |
2019年6月20日 (木) 17:35時点における版
Watcher for Tomorrow / 明日の見張り (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
秘匿4(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード4枚を見て、そのうち1枚を裏向きに追放し、その後残りを一番下に無作為の順番で置く。)
明日の見張りはタップ状態で戦場に出る。
明日の見張りが戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に加える。
秘匿を持つ人間・ウィザード。戦場を離れた時に秘匿したカードを手札に加える能力を持っており、結果的に衝動/Impulseを内蔵したようなクリーチャーとなっている。
2マナである衝動を2マナのカードが内蔵していると考えれば、カードパワーはかなり高いと言える。ただし唱えた段階で手札に加わるわけではなく、タップインでもあるためウィニーとして働かせるにはテンポが悪いというデメリットは意識しておきたい。
サイズはそこそこながらも、パワー2かつ死亡しても損しない相打ちOKのカードであるため、ブロッカーとして有用。アドバンテージを取りつつ時間も稼げるため、コンボやコントロールの戦術に合致している。単純に1ドローのPIG能力持ちという感覚でアリストクラッツのような戦略に組み込んでも相応に有用。クリーチャー・タイプにも恵まれており、競合相手こそ多いが部族シナジーを意識したデッキでも採用の目はあるだろう。
リミテッドではアドバンテージを稼ぎながら戦力を追加できる上に、白青に割り当てられているギミックであるブリンクと、同じく青黒の忍術とそれぞれ強力なシナジーを形成するためかなり点数が高い。
- 秘匿により明日の見張りはタップ状態で戦場に出る。忘れやすいので注意。
- 秘匿能力が解決される前に戦場を離れた場合、追放されたカードを手札に加える能力が秘匿より先に解決されるが、追放されたカードは存在しないので能力は何も起きない。その後秘匿能力によってカードを1枚追放するが、それはもう手札に加える手段はない。