税血の刃/Tithing Blade

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(パウパーについて加筆)
 
8行: 8行:
  
 
構築で使う場合、[[アーティファクト]]であることを活用したい。登場時の[[スタンダード]]の範囲でもアーティファクトを参照するカードや、[[協約]]などのアーティファクトを要求してくるカードも存在しており、相性の良いカードは多岐に渡る。前述の通り、出た時点で布告除去を行えているので[[カード・アドバンテージ]]を取りやすく、合致する[[デッキ]]があれば採用されることもあるだろう。作製についてはほぼオマケのようなものだが、選択肢として存在する分には損は無い。
 
構築で使う場合、[[アーティファクト]]であることを活用したい。登場時の[[スタンダード]]の範囲でもアーティファクトを参照するカードや、[[協約]]などのアーティファクトを要求してくるカードも存在しており、相性の良いカードは多岐に渡る。前述の通り、出た時点で布告除去を行えているので[[カード・アドバンテージ]]を取りやすく、合致する[[デッキ]]があれば採用されることもあるだろう。作製についてはほぼオマケのようなものだが、選択肢として存在する分には損は無い。
 +
 +
[[パウパー]]では[[カルニブラック]]で[[命取りの論争/Deadly Dispute]]のコストを兼ねて採用される。また、[[きらめく鷹/Glint Hawk]]や[[コーの空漁師/Kor Skyfisher]]で回収して再利用する[[白黒]]のデッキが存在する。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2024年6月9日 (日) 15:07時点における最新版


Tithing Blade / 税血の刃 (1)(黒)
アーティファクト

税血の刃が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
クリーチャーで作製(4)(黒)((4)(黒),このアーティファクトを追放する,あなたがコントロールしているクリーチャーやあなたの墓地にあるクリーチャー・カードである1つを追放する:このカードをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戻す。作製はソーサリーとしてのみ行う。)

Consuming Sepulcher / 貪る墓所
〔黒〕 アーティファクト

あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。


ETB残酷な布告/Cruel Edict誘発する有色アーティファクト対象を取らないのでプレイヤー呪禁に強く、多人数戦にも対応。

作製するとアップキープごとにドレインを行える。過去のカードでは打倒/Subversionが近く、比較するとカード・タイプが異なる他、多人数戦においては何人の対戦相手がいても回復するのは1点。

とりあえず出た時点で布告除去により、1:1以上の交換を確定できる。作製はコストが比較的重い上に、効果も最初の誘発までが長い上に削れる数値・得られる数値ともに微量で相当に悠長だが、クリーチャー同士の睨み合いが構築に比べて発生しやすいリミテッドの場合はそれなりに役立ってくれる場合もあるだろう。ライフ・アドバンテージの価値自体、構築に比べて高くなる。

構築で使う場合、アーティファクトであることを活用したい。登場時のスタンダードの範囲でもアーティファクトを参照するカードや、協約などのアーティファクトを要求してくるカードも存在しており、相性の良いカードは多岐に渡る。前述の通り、出た時点で布告除去を行えているのでカード・アドバンテージを取りやすく、合致するデッキがあれば採用されることもあるだろう。作製についてはほぼオマケのようなものだが、選択肢として存在する分には損は無い。

パウパーではカルニブラック命取りの論争/Deadly Disputeのコストを兼ねて採用される。また、きらめく鷹/Glint Hawkコーの空漁師/Kor Skyfisherで回収して再利用する白黒のデッキが存在する。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イクサラン:失われし洞窟の、コモン作製変身する両面カードサイクル。いずれも第1面・第2面ともにアーティファクト

[編集] 参考

QR Code.gif