土建組一家の工作員/Riveteers Provocateur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
 
|カード名= Riveteers Provocateur / 土建組一家の工作員
 
|カード名= Riveteers Provocateur / 土建組一家の工作員
 
|コスト=(黒)(赤)
 
|コスト=(黒)(赤)
|タイプ=クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino)・戦士(Warrior)
+
|タイプ=クリーチャー — トカゲ(Lizard)・戦士(Warrior)
 
|カードテキスト=威迫<br>土建組一家の工作員が戦場に出たとき、あなたの手札にあり奇襲を持たないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。それは永久に奇襲を得る。奇襲コストはそれのマナ・コストに等しい。<br>奇襲(黒)(赤)
 
|カードテキスト=威迫<br>土建組一家の工作員が戦場に出たとき、あなたの手札にあり奇襲を持たないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。それは永久に奇襲を得る。奇襲コストはそれのマナ・コストに等しい。<br>奇襲(黒)(赤)
 
|PT=3/1
 
|PT=3/1
10行: 10行:
 
}}
 
}}
  
[[ETB]]で[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]に[[奇襲]]を[[永久に]]与える[[ヴィーアシーノ]]・[[戦士]]。これ自身も[[マナコスト]]が同等の奇襲を持つ。
+
[[ETB]]で[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]に[[奇襲]]を[[永久に]]与える[[トカゲ]]・[[戦士]]。これ自身も[[マナコスト]]が同等の奇襲を持つ。
  
 
とりあえず2[[マナ]]3/1[[威迫]]という時点で[[クロック]]として悪くはない。自身の奇襲+ETBで付与された[[クリーチャー]]で2体分の[[歩く火力]]になり、唐突に[[打点]]を跳ねさせることができる点も持ち味。[[ハンド・アドバンテージ]]を失わない点も魅力で、元々[[頭でっかち]]のため[[戦場]]に残らない奇襲の欠点も然程目立たない。[[ファッティ]]に奇襲を与えるのはもちろん、[[死亡誘発]]を持つクリーチャーで殴った挙句[[アドバンテージ]]を持っていくという使い方も有効。
 
とりあえず2[[マナ]]3/1[[威迫]]という時点で[[クロック]]として悪くはない。自身の奇襲+ETBで付与された[[クリーチャー]]で2体分の[[歩く火力]]になり、唐突に[[打点]]を跳ねさせることができる点も持ち味。[[ハンド・アドバンテージ]]を失わない点も魅力で、元々[[頭でっかち]]のため[[戦場]]に残らない奇襲の欠点も然程目立たない。[[ファッティ]]に奇襲を与えるのはもちろん、[[死亡誘発]]を持つクリーチャーで殴った挙句[[アドバンテージ]]を持っていくという使い方も有効。
  
 
[[アルケミー]]らしく永久に与えられる点は、通常そのまま[[墓地]]に落とす筈であり、[[リアニメイト]]では奇襲を使えないので[[回収]]手段を用意してなければ有効活用はできない。とはいえ使い捨ての奇襲付与手段とみても、元の[[コスト]]が[[軽い]]上に前述の通り[[手札]]を減らさず[[ライフ]]を攻められるため、効率としては十分なライン。特に回収を考えない普通の[[ビートダウン]]に搭載しても活躍してくれる素養はある。
 
[[アルケミー]]らしく永久に与えられる点は、通常そのまま[[墓地]]に落とす筈であり、[[リアニメイト]]では奇襲を使えないので[[回収]]手段を用意してなければ有効活用はできない。とはいえ使い捨ての奇襲付与手段とみても、元の[[コスト]]が[[軽い]]上に前述の通り[[手札]]を減らさず[[ライフ]]を攻められるため、効率としては十分なライン。特に回収を考えない普通の[[ビートダウン]]に搭載しても活躍してくれる素養はある。
 +
 +
*実装時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ヴィーアシーノ]]・[[戦士]]だったが、[[2024年]]6月の[[モダンホライゾン3]]発売に際しての[[総合ルール]]と[[オラクル]]の変更でクリーチャー・タイプからヴィーアシーノが削除されトカゲに統合されたため、モダンホライゾン3実装と同時にこのカードのクリーチャー・タイプもトカゲ・戦士に変更された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土建組一家/The Riveteers]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[土建組一家/The Riveteers]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ニューカペナ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ニューカペナ]] - [[レア]]

2024年6月13日 (木) 15:08時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Riveteers Provocateur / 土建組一家の工作員 (黒)(赤)
クリーチャー — トカゲ(Lizard)・戦士(Warrior)

威迫
土建組一家の工作員が戦場に出たとき、あなたの手札にあり奇襲を持たないクリーチャー・カード1枚を選ぶ。それは永久に奇襲を得る。奇襲コストはそれのマナ・コストに等しい。
奇襲(黒)(赤)

3/1

アーティスト:Nestor Ossandon Leal


ETB手札クリーチャー・カード奇襲永久に与えるトカゲ戦士。これ自身もマナコストが同等の奇襲を持つ。

とりあえず2マナ3/1威迫という時点でクロックとして悪くはない。自身の奇襲+ETBで付与されたクリーチャーで2体分の歩く火力になり、唐突に打点を跳ねさせることができる点も持ち味。ハンド・アドバンテージを失わない点も魅力で、元々頭でっかちのため戦場に残らない奇襲の欠点も然程目立たない。ファッティに奇襲を与えるのはもちろん、死亡誘発を持つクリーチャーで殴った挙句アドバンテージを持っていくという使い方も有効。

アルケミーらしく永久に与えられる点は、通常そのまま墓地に落とす筈であり、リアニメイトでは奇襲を使えないので回収手段を用意してなければ有効活用はできない。とはいえ使い捨ての奇襲付与手段とみても、元のコスト軽い上に前述の通り手札を減らさずライフを攻められるため、効率としては十分なライン。特に回収を考えない普通のビートダウンに搭載しても活躍してくれる素養はある。

[編集] 参考

QR Code.gif