テレミンの演技/Telemin Performance

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[ソーサリー]]。
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[ソーサリー]]。
  
[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取[[呪文]]としてみると、[[戦場]]に出ているクリーチャーのコントロールを奪うわけではないために[[アドバンテージ]]をとることができず、また、どのクリーチャーを奪うことができるかは基本的に運任せとなるため、使い勝手はあまりよくない。
+
[[コントロール]]奪取[[呪文]]としてみると、[[戦場]]に出ているクリーチャーのコントロールを奪うわけではないために[[アドバンテージ]]をとることができず、また、どのクリーチャーを奪うことができるかは基本的に運任せとなるため、使い勝手はあまりよくない。
  
 
他方、[[ライブラリー破壊]]としての能力は、相手を選ぶもののはまれば強力。特に[[対戦相手]]が[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]だった場合にはライブラリー全てを[[墓地]]に置くことになるので、対戦相手は一瞬で[[ライブラリーアウト]]になる。
 
他方、[[ライブラリー破壊]]としての能力は、相手を選ぶもののはまれば強力。特に[[対戦相手]]が[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]だった場合にはライブラリー全てを[[墓地]]に置くことになるので、対戦相手は一瞬で[[ライブラリーアウト]]になる。
10行: 10行:
 
いずれにせよ刺さる相手と刺さらない相手が非常に極端であり、あまり使われるカードではない。現在ではノンクリーチャーデッキが環境に増えてきたときに一撃必殺ができるカードとして名前が挙がる、いわゆる「オタクカード」の1枚という位置づけである。
 
いずれにせよ刺さる相手と刺さらない相手が非常に極端であり、あまり使われるカードではない。現在ではノンクリーチャーデッキが環境に増えてきたときに一撃必殺ができるカードとして名前が挙がる、いわゆる「オタクカード」の1枚という位置づけである。
  
当時の[[スタンダード]]の青黒ライブラリーアウトで採用されることがあった。基本的には「切削用のカードが足りないために(仕方なく)採用されるカード」であり、使用者の間でも評価が分かれるカードだったが、強力なライブラリー修復能力を持つ[[伝説の]][[エルドラージ]]の登場後は「天敵であるエルドラージを奪っての滅殺プランが取れる」ということから採用するプレイヤーも増えた。ただしあまりにも相性が悪かったため、デッキ自体がメタからはじき出されてしまった。
+
当時の[[スタンダード]]では[[青黒]]の[[ライブラリーアウト]]デッキで採用されることがあった。基本的には「切削用のカードが足りないために(仕方なく)採用されるカード」であり、使用者の間でも評価が分かれるカードだったが、強力なライブラリー修復能力を持つ[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]ら[[伝説の]][[エルドラージ]][[サイクル]]の登場後は「天敵であるエルドラージを奪っての滅殺プランが取れる」ということから採用するプレイヤーも増えた。ただしあまりにも相性が悪かったため、デッキ自体がメタからはじき出されてしまった。
 
+
  
 
*ライブラリーをめくっていき、クリーチャーが出たところで止まるということで[[Helm of Obedience]]のリメイクといえる。
 
*ライブラリーをめくっていき、クリーチャーが出たところで止まるということで[[Helm of Obedience]]のリメイクといえる。
*青5マナのソーサリー、対戦相手のライブラリーからクリーチャーを奪うという挙動などは[[袖の下/Bribery]]が近い。普通は袖の下/Briberyの方が強力だが、ノンクリーチャーデッキに対しては向こうが[[腐る]]半面、こちらは前述の通り一撃必殺の[[カード]]となる。
+
*青5マナのソーサリー、対戦相手のライブラリーからクリーチャーを奪うという挙動などは[[袖の下/Bribery]]が近い。普通は袖の下/Briberyの方が強力だが、ノンクリーチャーデッキに対しては向こうが[[腐る]]半面、こちらは前述の通り一撃必殺の[[カード]]となる。
 
*[[戦場に出す]]ことは強制であることに注意。例えば[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]が[[公開する|公開]]された場合は[[計略縛り/Trickbind]]などを用いない限り[[敗北]]してしまう。
 
*[[戦場に出す]]ことは強制であることに注意。例えば[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]が[[公開する|公開]]された場合は[[計略縛り/Trickbind]]などを用いない限り[[敗北]]してしまう。
  

2024年6月23日 (日) 11:03時点における版


Telemin Performance / テレミンの演技 (3)(青)(青)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを一番上から、クリーチャー・カードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーは、これにより公開されたクリーチャーでないすべてのカードを自分の墓地に置き、その後、そのクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に出す。


ライブラリー破壊クリーチャー奪取のソーサリー

コントロール奪取呪文としてみると、戦場に出ているクリーチャーのコントロールを奪うわけではないためにアドバンテージをとることができず、また、どのクリーチャーを奪うことができるかは基本的に運任せとなるため、使い勝手はあまりよくない。

他方、ライブラリー破壊としての能力は、相手を選ぶもののはまれば強力。特に対戦相手ノンクリーチャーデッキだった場合にはライブラリー全てを墓地に置くことになるので、対戦相手は一瞬でライブラリーアウトになる。

リアニメイトデッキなどの少数の大型クリーチャーしか入っていないデッキに対しても、ライブラリー破壊の効率が良い点、数少ないフィニッシャーをつぶせる点、支払ったマナの割に大型のクリーチャーを奪える点など、有効に機能する場合が多いだろう。

いずれにせよ刺さる相手と刺さらない相手が非常に極端であり、あまり使われるカードではない。現在ではノンクリーチャーデッキが環境に増えてきたときに一撃必殺ができるカードとして名前が挙がる、いわゆる「オタクカード」の1枚という位置づけである。

当時のスタンダードでは青黒ライブラリーアウトデッキで採用されることがあった。基本的には「切削用のカードが足りないために(仕方なく)採用されるカード」であり、使用者の間でも評価が分かれるカードだったが、強力なライブラリー修復能力を持つ引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn伝説のエルドラージサイクルの登場後は「天敵であるエルドラージを奪っての滅殺プランが取れる」ということから採用するプレイヤーも増えた。ただしあまりにも相性が悪かったため、デッキ自体がメタからはじき出されてしまった。

ストーリー

エスパー/Esperの傑出したmind-mage(精神魔道士)に対しては、自ら望んで精神支配を受けて肉体を差し出す人間が存在する。そうして精神魔道士の操り人形となった者はテレミン/Telemin、あるいはmage doll(魔道士人形)と呼ばれる。テレミンの演技/Telemin Performanceイラスト)は、そうしたテレミンを操作する精神魔道士の芸術的な技巧を描いている。

参考

QR Code.gif