難局/Hour of Need

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(用途を拡張。リミテッドでの評価をアップ)
3行: 3行:
 
[[猿術/Pongify]]のバリエーションのひとつ。4/4[[飛行]]の[[スフィンクス]]にする。[[奮励]]によって[[マナ]]に応じて多くの[[対象]]を取れるという点では[[豚の呪い/Curse of the Swine]]と方向性が近い。
 
[[猿術/Pongify]]のバリエーションのひとつ。4/4[[飛行]]の[[スフィンクス]]にする。[[奮励]]によって[[マナ]]に応じて多くの[[対象]]を取れるという点では[[豚の呪い/Curse of the Swine]]と方向性が近い。
  
それら同様に、「[[対戦相手]]の強力[[クリーチャー]]の排除・弱体化」「[[あなた|自分]]の[[小型クリーチャー]]の強化」の二通りの使い方ができる[[呪文]]であるが、出てくる[[トークン]][[大気の精霊/Air Elemental]]相当と高性能であるため、後者の使い方のほうがメインとなるだろう。そういう意味では[[ドラゴン化/Dragonshift]]の亜種と考えたほうが近いのかもしれない。
+
それら同様に、「[[対戦相手]]の強力[[クリーチャー]]の排除・弱体化」「[[あなた|自分]]の[[小型クリーチャー]]の強化」の二通りの使い方ができる[[呪文]]であるが、除去として使うには出てくる[[トークン]]が4/4飛行と高性能すぎるため、[[バウンス]]などが無いと使いづらい。後者の使い方のほうがメインとなるだろう。
 +
-[[ドラゴン化/Dragonshift]]と比較した場合、色拘束が緩く、変化させる対象が3体以下であればマナ効率はこちらが上。更に[[戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge]]や[[英雄的]]とのシナジーも期待できるなど、優れている点が多い。
 +
--同じ4/4飛行でも[[トークン]]として出す関係上、[[バウンス]]に弱くなっている点は注意が必要。
  
やや[[重い]]ものの、[[インスタント]]である点が大きな強みである。対戦相手の[[終了ステップ]]に使って一気に打点を向上させられるのはもちろん、対戦相手の[[攻撃クリーチャー]]やこちらの[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]][[追放]]することで一時的に[[攻撃]]をしのぐ[[コンバット・トリック]]に使ったりもでき、応用の幅は広い。
+
やや[[重い]]ものの、[[インスタント]]である点が大きな強みである。対戦相手の[[終了ステップ]]に使って一気に打点を向上させる、対戦相手の[[除去]]に対応して[[立ち消え]]させつつ4/4のフライヤーを残す、自分の[[ブロッククリーチャー]]を巨大化させて[[攻撃クリーチャー]]を一方的に倒す、対戦相手の[[攻撃クリーチャー]]に使って1ターン稼ぐなど、非常に多芸で味のある動きが出来るカード。
  
[[リミテッド]]では優秀な[[エンドカード]]であるのと同時に、[[除去]]としても使える便利な[[カード]]。もちろんうかつに除去として使うとトークンに殴り殺される可能性が極めて高いので、対戦相手に先に爆弾[[フィニッシャー]]を出された際など、緊急時のみの使用が望ましい。また[[構築]]においても、登場時の[[スタンダード]]では[[急速混成/Rapid Hybridization]]が一定の評価を得ているため、こちらも採用の余地はあるだろう。
+
[[リミテッド]]ではかなり強力。[[奮励]]抜きで使っても、3マナ+[[生け贄]]1体で4/4[[飛行]]を[[インスタント]]タイミングで出せる計算。終盤に引いてもそのまま[[エンドカード]]になりえるし、[[胆汁病/Bile Blight]]などに対する痛烈なカウンターとして機能する。
 +
-最悪の場合でも相手の[[フィニッシャー]]の弱体化・1ターンの攻撃抑止に使えるが、4/4[[飛行]]はリミテッドでは十分[[フィニッシャー]]になりうるスペックであるため、[[バウンス]]など処理の手段が手札にあるか、よほど追い込まれていない限りは控えた方が良いだろう。
 +
 
 +
[[構築]]においても、登場時の[[スタンダード]]では[[急速混成/Rapid Hybridization]]が一定の評価を得ているため、こちらも採用の余地はあるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]

2014年6月19日 (木) 22:48時点における版


Hour of Need / 難局 (2)(青)
インスタント

奮励 ― この呪文を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(1)(青)多くなる。
望む数のクリーチャーを対象とし、それらを追放する。これにより追放されたクリーチャー1体につき、そのコントローラーは飛行を持つ青の4/4のスフィンクス(Sphinx)・クリーチャー・トークンを1体生成する。


猿術/Pongifyのバリエーションのひとつ。4/4飛行スフィンクスにする。奮励によってマナに応じて多くの対象を取れるという点では豚の呪い/Curse of the Swineと方向性が近い。

それら同様に、「対戦相手の強力クリーチャーの排除・弱体化」「自分小型クリーチャーの強化」の二通りの使い方ができる呪文であるが、除去として使うには出てくるトークンが4/4飛行と高性能すぎるため、バウンスなどが無いと使いづらい。後者の使い方のほうがメインとなるだろう。 -ドラゴン化/Dragonshiftと比較した場合、色拘束が緩く、変化させる対象が3体以下であればマナ効率はこちらが上。更に戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge英雄的とのシナジーも期待できるなど、優れている点が多い。 --同じ4/4飛行でもトークンとして出す関係上、バウンスに弱くなっている点は注意が必要。

やや重いものの、インスタントである点が大きな強みである。対戦相手の終了ステップに使って一気に打点を向上させる、対戦相手の除去に対応して立ち消えさせつつ4/4のフライヤーを残す、自分のブロッククリーチャーを巨大化させて攻撃クリーチャーを一方的に倒す、対戦相手の攻撃クリーチャーに使って1ターン稼ぐなど、非常に多芸で味のある動きが出来るカード。

リミテッドではかなり強力。奮励抜きで使っても、3マナ+生け贄1体で4/4飛行インスタントタイミングで出せる計算。終盤に引いてもそのままエンドカードになりえるし、胆汁病/Bile Blightなどに対する痛烈なカウンターとして機能する。 -最悪の場合でも相手のフィニッシャーの弱体化・1ターンの攻撃抑止に使えるが、4/4飛行はリミテッドでは十分フィニッシャーになりうるスペックであるため、バウンスなど処理の手段が手札にあるか、よほど追い込まれていない限りは控えた方が良いだろう。

構築においても、登場時のスタンダードでは急速混成/Rapid Hybridizationが一定の評価を得ているため、こちらも採用の余地はあるだろう。

参考

QR Code.gif