燃えがらの予見者/Cinder Seer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Cinder Seer}}
 
{{#card:Cinder Seer}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
 
[[燃えがらの匂い/Scent of Cinder]]の[[起動型能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
 
[[燃えがらの匂い/Scent of Cinder]]の[[起動型能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
  
ただし、本家の燃えがらの匂いは2[[マナ]]であったのに対してこいつは4マナ。しかも[[クリーチャー]]なので[[召喚酔い]]というタイムラグもある。これではあまりにスピードが遅い。
+
ただし、本家の燃えがらの匂いは2[[マナ]]であったのに対してこれは4マナ。しかも[[クリーチャー]]なので[[召喚酔い]]というタイムラグもある。これではあまりにスピードが遅い。この[[能力]]が動き出す時点で[[手札]]に十分な枚数の[[カード]]が残っている[[赤]]の[[デッキ]]というのはなかなか想像しにくい。
  
こいつが動き出す時点で[[手札]]にまだまだ[[カード]]が残っている[[]][[デッキ]]というのはなかなか想像しにくい。
+
一方、[[リミテッド]]ではスピードの遅さがあまり気にならず、継続的に使用可能な[[火力]]という非常に強力なカードとなる。2点程度でも[[小型クリーチャー|小型]]はもとより[[中堅クリーチャー]]以上も[[戦闘]]やほかの火力との組み合わせで[[除去]]でき、[[対戦相手]]の戦線をズタボロにできる。また、終盤になれば[[本体]]火力として[[ゲーム]]を決めることもできる。
 
+
一転、[[リミテッド]]では致命的なカードとなる。スピードの遅さがあまり気にならず、毎ターン2点とか飛ばされたら相手の戦力はズタボロになり、終盤になれば本体が丸コゲにされかねない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年10月25日 (水) 12:56時点における最新版


Cinder Seer / 燃えがらの予見者 (3)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(2)(赤),(T):あなたの手札にある赤のカードを望む枚数だけ公開する。クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。燃えがらの予見者はそれにX点のダメージを与える。Xは、これにより公開されたカードの数に等しい。

1/1

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

燃えがらの匂い/Scent of Cinder起動型能力を持つクリーチャー

ただし、本家の燃えがらの匂いは2マナであったのに対してこれは4マナ。しかもクリーチャーなので召喚酔いというタイムラグもある。これではあまりにスピードが遅い。この能力が動き出す時点で手札に十分な枚数のカードが残っているデッキというのはなかなか想像しにくい。

一方、リミテッドではスピードの遅さがあまり気にならず、継続的に使用可能な火力という非常に強力なカードとなる。2点程度でも小型はもとより中堅クリーチャー以上も戦闘やほかの火力との組み合わせで除去でき、対戦相手の戦線をズタボロにできる。また、終盤になれば本体火力としてゲームを決めることもできる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ウルザズ・デスティニーの予見者サイクル。同セットの匂いサイクルの効果を内蔵し、手札にある同じカードを多く公開するほど効果が増す。

また同セットでは、同じコンセプトをアーティファクトに対して適用している金属細工師/Metalworkerも作られている。

[編集] 参考

QR Code.gif