波止場の料理人/Dockside Chef
提供:MTG Wiki
クリーチャーやアーティファクトを料理して、手札に変えてしまうクリーチャー・エンチャントの人間・市民。
リミテッドでは、序盤はパワー1の小型クリーチャーを宥めつつ、中盤以降は不要札を別のカードに変えていける。自身も生け贄にできるため、最悪3マナのサイクリングのように扱えるのも便利。もちろん、クリーチャー・エンチャントであることを利用してエンチャントを参照するカードと組み合わせていくのもよい。
構築ではサクリファイス戦術向けのシステムクリーチャーであり、登場時のスタンダードには似たような役割を持つクリーチャーにスカルポートの商人/Skullport Merchantが存在。あちらが構築レベルでも採用できるカードパワーがあることを考えれば、こちらも十分に通用する筈。比較すると、宝物・トークンの生成を考慮しても軽く、テンポを失わずにサクり台を準備できる点、自身や宝物でないアーティファクトも生け贄にできるのでサクリ台としての対応幅が広い点、前述した通り、エンチャントでもあるのを利用したシナジーを活用出来るのが強み。一方でタフネスの差、および同時期の環境に存在する火力の基準点の都合上除去耐性では劣り、また宝物とシナジーを狙う場合もあちらの方が有利。噛み合う範囲が少々異なるので同時採用するよりも、自分のデッキに合う方を搭載しておくとよいだろう。