アナの戦闘魔道士/Ana Battlemage

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Ana Battlemage / アナの戦闘魔道士 (2)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

キッカー(2)(青)/(1)(黒)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(青)か(1)(黒)またはその両方を支払ってもよい。)
アナの戦闘魔道士が戦場に出たとき、それが(2)(青)でキッカーされていた場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚捨てる。
アナの戦闘魔道士が戦場に出たとき、それが(1)(黒)でキッカーされていた場合、アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーはそれのコントローラーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。

2/2

アポカリプスで登場したアナ()関連のカード。 これまで、このようなカードはサイクルで作られていたのだが、時のらせんブロックの特異性からラッカ()などのカードは追加されていない。


プレーンシフトの「戦闘魔道士」同様にダブルキッカーを持つが、青が手札破壊、黒が反発/Backlash相当のダメージ発生と、従来の色の役割からすると珍しい内容。 これは次元の混乱ならではといえる。

黒キッカーは、反発/Backlashと違って自分のターンにしか使えないため、ちょっと使いにくい。 それでも、ブロッカーの排除+直接ダメージなので、リミテッドでは最後のひと押しになり得る。

青キッカーを支払う場合、精神攪乱/Mindstab待機の代わりに2/2クリーチャーが付いてくるか、深淵の怪物/Abyssal Horror飛行を失った代わりに手札破壊の量が1枚増えた計算である。

この手のカードの最大の長所は、キッカー無しのプレイや両キッカーを支払ったプレイなど、状況に応じられる取り回しの良さである。 キッカー無しでも3マナ2/2と最低限のコスト・パフォーマンスを備えており、キッカーもアドバンテージの塊である。 手札破壊として6マナは重いが、環境にコントロールが多いため、中盤以降でもディスカードが突き刺さるケースも少なくは無い。 マナ基盤次第で化ける事も十分考えられるタイプのカードだと言える。



関連カード

プレーンシフトの戦闘魔道士。


参考

QR Code.gif