アナボルバー/Anavolver

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Anavolver / アナボルバー (3)(緑)
クリーチャー — ボルバー(Volver)

キッカー(1)(青)/(黒)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(青)か(黒)またはその両方を支払ってもよい。)
アナボルバーが(1)(青)でキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出るとともに、飛行を持つ。
アナボルバーが(黒)でキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出るとともに「3点のライフを支払う:アナボルバーを再生する。」を持つ。

3/3

ボルバーは4マナ3/3、5マナ4/4再生、6マナ5/5飛行もしくは7マナ6/6飛行+再生。 さすがなだけあって他のボルバーよりもサイズが大きい。

これだけ大きい飛行クリーチャーに再生されては、相手としては対処しづらいことこの上ない。 同ブロック伝説のドラゴンだって打ち落とせる。

再生のタイミングでバウンスされたりすると痛かったり、少々マナ域が高いのが欠点である。

どのサイズで出してもリミテッドでは優秀である。 構築では魂売り/Spiritmongerの存在で影が薄いが、Probe-Goなどでは魂売りを押しのけて採用されることがあった。 同環境にあった苗木対立ターボタクシートークンを意識しての選択だろう。

サイクル

アポカリプスボルバー対抗色のダブル・キッカーを持つ。

参考

QR Code.gif