貯蔵ランド

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

蓄積ランド(Storage Land)

自分の生産するマナを蓄積し、数ターン分をまとめて引き出すことができる土地。 貯蔵(storage)カウンターを用いて蓄積されている量を記録するようになっており、 マナを出すためにもこのカウンターを消費する。

別名貯めラン。


Dwarven Hold / ドワーフの砦
土地

ドワーフの砦はタップ状態で戦場に出る。
あなたは、あなたのアンタップ・ステップにドワーフの砦をアンタップしないことを選んでもよい。
あなたのアップキープの開始時に、ドワーフの砦がタップ状態である場合、その上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。
(T),ドワーフの砦から好きな数の貯蔵カウンターを取り除く:これにより取り除かれた貯蔵カウンター1個につき(赤)を加える。



Mercadian Bazaar / メルカディアのバザール
土地

メルカディアのバザールはタップ状態で戦場に出る。
(T):メルカディアのバザールの上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。
(T),メルカディアのバザールから好きな数の貯蔵カウンターを取り除く:これにより取り除かれた貯蔵カウンター1個につき(赤)を加える。



Calciform Pools / 石灰の池
土地

(T):(◇)を加える。
(1),(T):石灰の池の上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。
(1),石灰の池から貯蔵カウンターをX個取り除く:(白)と(青)の好きな組み合わせのマナX点を加える。


初出はフォールン・エンパイアメルカディアン・マスクスでも作成されている。 どちらも5色についてそれぞれ1種ずつのサイクルを構成している。 さらに時のらせんでも登場しており、これらは友好色2色各組で計5枚サイクルとなっている。 時のらせんのものでようやく構築でも使われるレベルになった。

メリットは俗称そのまま、マナを数ターンに渡って蓄積できること。 『貯めておいてあとでまとめて使える』ので、大きなマナを作りやすくなる。

フォールン・エンパイアとメルカディアン・マスクスのものについて言えば、その遅さがデメリット。 普通に毎ターン1マナを生み出すような使い方は、この土地は苦手。 そもそも出したターンだけでなく次の自分のターンにもマナを生み出せないので、序盤のマナ加速には使えない。 時のらせんのものは貯めなくても無色マナが出るようになり、タップインでもないので、この欠点についてはかなり解消されていると言える。

  • 同じく貯蔵カウンターを使うカードとして、City of Shadowsというカードもある。

ザ・ダークのカードなので蓄積ランドよりも古いカードということになるが、能力はそれ以上に弱い。

  • なぜ蓄積カウンターではなく「貯蔵」カウンターなのに「蓄積」ランドなのかというと、昔はstorageが「蓄積」と訳されていたからである。

chargeの訳を「蓄積」に変更すると同時にstorageは「貯蔵」に変更されたが、実際に「貯蔵カウンター」と印刷されたカードはまだ登場していない。→カウンター一覧

    • 本当は時のらせんの蓄積ランドで印刷されるはずだったのが、ミスにより全部「蓄積カウンター」と印刷されてしまった。

使う場合は間違えないように注意。

一覧

  • フォールン・エンパイアの、最初の蓄積ランド。第5版にも再録

「そのターンにマナを使うか貯めるか」をアンタップ・ステップに決める必要がある点が特徴(貯めるターンにはアンタップさせない)。

  • メルカディアン・マスクスの蓄積ランド。

マナ蓄積も「タップ起動コストにした能力」となり、蓄積かマナ産出かはいつでも選択できるようになった。 実質的に、フォールン・エンパイア版の上位互換

  • 時のらせんの蓄積ランド

カウンターを貯めるのに別途マナが必要になったが、貯めなくても無色マナが出る、タップインでない、といった強化がされた。 また色マナを出す時自身をタップする必要が無い為、マナを出しながらマナを貯める事や、数回に分けてマナを出すといった事も可能。 出せるマナが友好色2色の好きな組み合わせで、融通が利く。 従来の物が溜めるか使うかの2択だったのに対し、ただの土地として使うの3つ目が増えたため、普段は通常の動きをしつつ余剰マナが発生したら溜め、必要に応じて使うという柔軟な動きが可能となった。

参考

QR Code.gif