アフターバーナーの専門家/Afterburner Expert

提供:MTG Wiki

2025年2月10日 (月) 20:34時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Afterburner Expert / アフターバーナーの専門家 (2)(緑)
クリーチャー ─ ゴブリン(Goblin) 工匠(Artificer)

消尽 — (2)(緑)(緑):このクリーチャーの上に+1/+1カウンター2個を置く。(消尽能力はそれぞれ1回しか起動できない。)
あなたが消尽能力を起動するたび、あなたの墓地にあるこのカードを戦場に戻す。

4/2


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

消尽に反応して墓地から戦場に戻ってくるゴブリン工匠

条件を満たせば余計なコスト等もなく即座に戦場に戻ってくるうえ、この手のカードにありがちな最終カウンターのようなデメリットも存在せず何度でも使い回せる。複数枚が墓地にあれば一斉に戻ってくるので、盤面が更地でも消尽カードさえあれば再構築も容易である。さらに自身が消尽を持つので他の同名カードの誘発条件を満たすことができ、複数体が並んでいる場合は1体が除去されても他のアフターバーナーによりリアニメイト可能。消尽後のサイズも6/4と、何度でも戻ってくるクリーチャーとしては破格の数値になる。

弱点としては素のタフネスの低さが挙げられる。先述のように何度でも戻ってこられるので相討ちしやすいという点はさしたる問題ではないが、塔の点火/Torch the Towerエルズペスの強打/Elspeth's Smiteといったダメージ+追放型の除去には注意。消尽によるサイズアップで躱すこともできるが、その起動コストは決して軽くなく、いつもケアできるとは限らない。

登場時のスタンダードではグルール昂揚に採用され、プレリリース期間に開かれたジャパンスタンダードカップ:『霊気走破』で準優勝という結果を残した[1]竜航技師/Draconautics Engineerとはセットで投入され、あちらの消尽能力で誘発させることにより、リアニメイト後即座に攻撃が可能。同デッキは墓地肥やし手段が多いという点でも噛み合っている。

クリーチャーによる戦闘が中心となるリミテッドではボムレアには消尽を持つカードが多く、エルフの補給者/Elvish Refuelerを使えば何度でも蘇ることも可能。

[編集] 脚注

  1. Gruul Midrange(Melee)

[編集] 参考

QR Code.gif