マイアの苦役者/Myr Servitor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Myr Servitor}}
 
{{#card:Myr Servitor}}
  
[[]]に仲間がいると[[墓地]]から帰ってくる[[マイア]]。1[[マナ]]なので、同[[フィフス・ドーン]]内の[[ほぞ]]支援と組み合わせることが可能である。特に[[工匠の直感/Artificer's Intuition]]との相性は抜群で、例えば3体[[墓地]]に送り込んでから最後の1体を[[]]に出せば次の[[アップキープ]]には4体出現する。
+
[[戦場]]に仲間がいると[[墓地]]から帰ってくる[[マイア]]。1[[マナ]]なので、同[[フィフス・ドーン]]内の[[ほぞ]]支援と組み合わせることが可能である。特に[[工匠の直感/Artificer's Intuition]]との相性は抜群で、例えば3体[[墓地]]に送り込んでから最後の1体を[[戦場に出す|戦場に出せ]]ば次の[[アップキープ]]には4体出現する。
  
 
[[爆片破/Shrapnel Blast]]のエサや[[親和]]稼ぎにも優秀。とはいえ、[[引く|ドロー]]や[[サーチ]]がなければ2体目、3体目が出る事は少ないだろう。
 
[[爆片破/Shrapnel Blast]]のエサや[[親和]]稼ぎにも優秀。とはいえ、[[引く|ドロー]]や[[サーチ]]がなければ2体目、3体目が出る事は少ないだろう。
9行: 9行:
 
また、これと強烈な[[シナジー]]を持つ[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]の使える[[ヴィンテージ]]では、かなりの確率で採用されている。
 
また、これと強烈な[[シナジー]]を持つ[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]の使える[[ヴィンテージ]]では、かなりの確率で採用されている。
  
*[[能力]]の[[解決]]時に、その能力の[[発生源]]のこの[[カード]]が[[場]]にいなくてはならない(→[[if節ルール]])。場にいない場合、他の墓地にあるマイアの苦役者は戻されない。
+
*[[能力]]の[[解決]]時に、その能力の[[発生源]]のこの[[カード]]が戦場にいなくてはならない(→[[if節ルール]])。戦場にいない場合、他の墓地にあるマイアの苦役者は戻されない。
*[[フィフス・ドーン]]を多めに含む構成で[[リミテッド]]を行うと、お互いこれを複数投入していて場が膠着することが間々ある。
+
*[[フィフス・ドーン]]を多めに含む構成で[[リミテッド]]を行うと、お互いこれを複数投入していて戦場が膠着することが間々ある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[コモン]]

2010年1月3日 (日) 11:27時点における版


Myr Servitor / マイアの苦役者 (1)
アーティファクト クリーチャー — マイア(Myr)

あなたのアップキープの開始時に、マイアの苦役者が戦場に出ている場合、各プレイヤーは自分の墓地にある名前が《マイアの苦役者/Myr Servitor》であるすべてのカードを戦場に戻す。

1/1

戦場に仲間がいると墓地から帰ってくるマイア。1マナなので、同フィフス・ドーン内のほぞ支援と組み合わせることが可能である。特に工匠の直感/Artificer's Intuitionとの相性は抜群で、例えば3体墓地に送り込んでから最後の1体を戦場に出せば次のアップキープには4体出現する。

爆片破/Shrapnel Blastのエサや親和稼ぎにも優秀。とはいえ、ドローサーチがなければ2体目、3体目が出る事は少ないだろう。

スタンダード時代には、フィフス・ドーンの時点での電結親和にこれが入るスペースは無く、またほぞを活用するデッキも少なかった。しかしスタンダード落ちを前にして親和のパーツが大量に禁止となった結果、後期型親和デッキの選択肢の1つとして少数使われたようだ。

また、これと強烈なシナジーを持つ頭蓋骨絞め/Skullclampの使えるヴィンテージでは、かなりの確率で採用されている。

参考

QR Code.gif