オールプレイ能力

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
13行: 13行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/英語オラクル|Any player may play this ability}}
+
*{{WHISPER検索/英語オラクル|"Any player may activate this ability"}}
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年10月4日 (金) 22:06時点における最新版

オールプレイ能力とは、コントローラー以外のプレイヤーであっても起動を許可されている起動型能力のことを指す俗称。


Well of Knowledge / 知識の井戸 (3)
アーティファクト

(2):カードを1枚引く。この能力は、どのプレイヤーも起動できるが、自分のドロー・ステップの間にのみ起動できる。



AEther Storm / 上天の嵐 (3)(青)
エンチャント

クリーチャー呪文は唱えられない。
4点のライフを支払う:上天の嵐を破壊する。それは再生できない。いずれのプレイヤーもこの能力を起動してよい。



Fan Favorite / 売れっ子 (3)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

助力(他のプレイヤー1人が、この呪文のコストを最大(3)支払うことができる。)
(2):ターン終了時まで、売れっ子は+1/+1の修整を受ける。この能力はどのプレイヤーも起動できる。

2/2

基本的には、強力なカード能力に対してのペナルティ能力として持たせられており、対戦相手にも恩恵を与えてしまったり、妨害の機会を提供してしまうなど、扱いには注意を要する。一方で、命取りの企て/Deadly Designs売れっ子/Fan Favoriteのように、多人数戦で結託・協力し合うことを主眼としたデザインになっているものある。

黎明期より少数存在していたメカニズムだったが、マスクス・ブロックでは打ちすえるクリーチャーモンガーサイクルを筆頭に、多数のカードが登場した。以降も時折ではあるが新カードが登場している。

[編集] 参考

QR Code.gif