ファミリーの擬態/Hunted by The Family
提供:MTG Wiki
細 (未評価新規作成) |
|||
3行: | 3行: | ||
[[クリーチャー]]を1/1[[バニラ]]にされるか、それの[[コピー]]を自分に献上するかの[[最悪の二択]]を迫る[[ソーサリー]]。 | [[クリーチャー]]を1/1[[バニラ]]にされるか、それの[[コピー]]を自分に献上するかの[[最悪の二択]]を迫る[[ソーサリー]]。 | ||
− | + | この手の[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|対戦相手に選択権があるカード]]の常として、実質的な[[除去]]かコピーかを決定するのが[[対戦相手]]というのが難点。個々の[[効果]]に目を向けた場合も、他の[[色]]であれば7[[マナ]]も出せれば[[全体除去]]や[[全体火力]]でクリーチャーを排除することは出来るだろうし、[[青]]にも[[バウンス]]だが[[インスタント]]、かつ[[軽い]][[脱出/Evacuation]]を始めとして、幾らか候補は存在している。[[コピーカード]]としても、効率こそ悪くないのだが、[[あなた]]自身のクリーチャーを[[対象]]に出来ない性質上、活用するには自分の[[デッキ]]に合致するクリーチャーを対戦相手が使っていなければならない。総じて単に脅威に対処する手段として考えると扱いづらさが目立つ。 | |
+ | |||
+ | 一方で[[統率者戦]]お馴染みの[[政治]]交渉や[[ヘイト]]管理によっては、なかなかの爆発力を発揮する。単に除去するだけなら前述の通りではあるが、有利を築いた[[プレイヤー]]を叩くために他のプレイヤーと協力関係を築く場合、有利な相手の妨害を狙いつつ、他のプレイヤーのクリーチャーを拝借するように使うことが可能。元となったクリーチャーのそのプレイヤーの[[戦場]]に残るわけで、単純に戦力が倍になってくれる。もちろん、これで[[アドバンテージ]]を稼ぎすぎると次は自分が狙われるだけなので、対処する手段を用意しておくなり、突出しすぎないようバランスを考えて使うなりは必要。どちらにせよ、テクニカルな青らしい[[呪文]]と言えよう。 | ||
==参考== | ==参考== |
2023年10月23日 (月) 23:52時点における最新版
ソーサリー
あなたがコントロールしていないクリーチャー最大4体を対象とする。それらの各クリーチャーにつきそれぞれ、そのコントローラーは「そのクリーチャーは白の1/1の人間(Human)クリーチャーになりすべての能力を失う。」か「あなたはそれのコピーであるトークン1つを生成する。」かの最悪の二択を行う。
クリーチャーを1/1バニラにされるか、それのコピーを自分に献上するかの最悪の二択を迫るソーサリー。
この手の対戦相手に選択権があるカードの常として、実質的な除去かコピーかを決定するのが対戦相手というのが難点。個々の効果に目を向けた場合も、他の色であれば7マナも出せれば全体除去や全体火力でクリーチャーを排除することは出来るだろうし、青にもバウンスだがインスタント、かつ軽い脱出/Evacuationを始めとして、幾らか候補は存在している。コピーカードとしても、効率こそ悪くないのだが、あなた自身のクリーチャーを対象に出来ない性質上、活用するには自分のデッキに合致するクリーチャーを対戦相手が使っていなければならない。総じて単に脅威に対処する手段として考えると扱いづらさが目立つ。
一方で統率者戦お馴染みの政治交渉やヘイト管理によっては、なかなかの爆発力を発揮する。単に除去するだけなら前述の通りではあるが、有利を築いたプレイヤーを叩くために他のプレイヤーと協力関係を築く場合、有利な相手の妨害を狙いつつ、他のプレイヤーのクリーチャーを拝借するように使うことが可能。元となったクリーチャーのそのプレイヤーの戦場に残るわけで、単純に戦力が倍になってくれる。もちろん、これでアドバンテージを稼ぎすぎると次は自分が狙われるだけなので、対処する手段を用意しておくなり、突出しすぎないようバランスを考えて使うなりは必要。どちらにせよ、テクニカルな青らしい呪文と言えよう。