オレスコスの探険者/Oreskos Explorer
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[土地税/Land Tax]]の流れを汲む[[土地]][[サーチ]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[あなた|自分]]より多くの土地を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[対戦相手]]一人につき1枚の[[平地]]をサーチする。 | [[土地税/Land Tax]]の流れを汲む[[土地]][[サーチ]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[あなた|自分]]より多くの土地を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[対戦相手]]一人につき1枚の[[平地]]をサーチする。 | ||
− | [[色拘束]]こそ強いが直接[[戦場に出す|戦場に出せる]][[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]が存在するため、[[2人対戦]]では基本的にそちらが優先されるだろう。一方[[多人数戦]]では、2[[マナ]]2/2といわゆる[[熊 (俗称)|熊]]並の性能を有しながら多大な[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる可能性がある優秀なクリーチャー。[[ハイランダー]]で行われる[[統率者戦]]では、[[デュアルランド]]などの平地の[[基本土地タイプ]]を持つ[[多色地形]] | + | [[色拘束]]こそ強いが直接[[戦場に出す|戦場に出せる]][[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]が存在するため、[[2人対戦]]では基本的にそちらが優先されるだろう。一方[[多人数戦]]では、2[[マナ]]2/2といわゆる[[熊 (俗称)|熊]]並の性能を有しながら多大な[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる可能性がある優秀なクリーチャー。[[ハイランダー]]で行われる[[統率者戦]]では、[[デュアルランド]]などの平地の[[基本土地タイプ]]を持つ[[多色地形]]をサーチできるという点も評価でき、また手札が増えるため[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[巻物棚/Scroll Rack]]や[[フェッチランド]]と併用することで白のドロー力を補助できるのも見逃せない。 |
==参考== | ==参考== |
2017年12月30日 (土) 18:18時点における版
Oreskos Explorer / オレスコスの探険者 (1)(白)
クリーチャー — 猫(Cat) スカウト(Scout)
クリーチャー — 猫(Cat) スカウト(Scout)
オレスコスの探険者が戦場に出たとき、あなたのライブラリーから平地(Plains)カードを最大X枚まで探す。Xは、あなたより多くの土地をコントロールしているプレイヤーの総数に等しい。それらのカードを公開してあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。
2/2土地税/Land Taxの流れを汲む土地サーチ能力を持つクリーチャー。自分より多くの土地をコントロールしている対戦相手一人につき1枚の平地をサーチする。
色拘束こそ強いが直接戦場に出せる白蘭の騎士/Knight of the White Orchidが存在するため、2人対戦では基本的にそちらが優先されるだろう。一方多人数戦では、2マナ2/2といわゆる熊並の性能を有しながら多大なハンド・アドバンテージを稼げる可能性がある優秀なクリーチャー。ハイランダーで行われる統率者戦では、デュアルランドなどの平地の基本土地タイプを持つ多色地形をサーチできるという点も評価でき、また手札が増えるため渦まく知識/Brainstormや巻物棚/Scroll Rackやフェッチランドと併用することで白のドロー力を補助できるのも見逃せない。