世界を壊すもの/World Breaker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
[[唱える|唱えた]]ときに[[アーティファクト]]か[[エンチャント]]か[[土地]]を[[追放]]する[[エルドラージ]]。[[到達]]と、[[無色マナ]]を使って[[墓地]]から[[手札]]に戻る[[起動型能力]]も持っている。
 
[[唱える|唱えた]]ときに[[アーティファクト]]か[[エンチャント]]か[[土地]]を[[追放]]する[[エルドラージ]]。[[到達]]と、[[無色マナ]]を使って[[墓地]]から[[手札]]に戻る[[起動型能力]]も持っている。
  
一回り小さくなった[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]といった性能で、唱えただけで最低でも土地を1つ追放できるため確実に[[ボード・アドバンテージ]]を得られる。その場に[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]や厄介なエンチャントがあるならそちらを狙うこともできる。[[戦場]]に出てからの5/7到達というのも脅威の[[サイズ]]であり、単体でこれを突破できる[[クリーチャー]]はほとんどいない。
+
一回り小さくなった[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]といった性能で、唱えただけで最低でも土地を1つ追放できるため確実に[[ボード・アドバンテージ]]を得られる。[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]などの厄介な[[PIG]]能力持ちや各種[[エンチャント]]を[[メインデッキ|メイン]]から対処出来るのも見逃せない。[[戦場]]に出てからの5/7到達というのも脅威の[[サイズ]]であり、単体でこれを突破できる[[クリーチャー]]はほとんどいない。
  
 
墓地から手札に戻す起動型能力は若干[[起動]][[コスト]]が[[重い]]が、[[ランプ]]戦略で余りがちな[[マナ]]と土地を有効活用できるため悪くない選択肢。手元の[[フィニッシャー]]を全て対処されてしまい弾切れになるという、ランプ対[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の負けパターンの1つを潰し、粘り強い戦いを可能にしてくれる。
 
墓地から手札に戻す起動型能力は若干[[起動]][[コスト]]が[[重い]]が、[[ランプ]]戦略で余りがちな[[マナ]]と土地を有効活用できるため悪くない選択肢。手元の[[フィニッシャー]]を全て対処されてしまい弾切れになるという、ランプ対[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の負けパターンの1つを潰し、粘り強い戦いを可能にしてくれる。
  
[[ウギンの聖域/Sanctum of Ugin]]による[[サーチ]][[誘発条件]]・サーチ先どちらにも対応している点も便利で、1枚[[挿す|挿し]]の選択肢も考えられる。[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・ランプ]]の中堅として期待がかかる。
+
[[スタンダード]]では[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージランプ]]において、ウラモグや[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]まで繋ぐ中堅として期待がかかる。[[ウギンの聖域/Sanctum of Ugin]][[コジレックの帰還/Kozilek's Return]][[誘発条件]]を満たせることや、各種[[龍王/Dragonlord]][[風番いのロック/Wingmate Roc]]といった有力な[[飛行]]クリーチャーが環境に多いことも追い風。また、ウギンの聖域の[[サーチ]]先に対応している点も便利で、1枚[[挿す|挿し]]の選択肢も考えられる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[神話レア]]

2016年1月28日 (木) 16:03時点における版


World Breaker / 世界を壊すもの (6)(緑)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

欠色(このカードは無色である。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを追放する。
到達
(2)(◇),土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から世界を壊すものをあなたの手札に戻す。((◇)は無色マナを表す。)

5/7

唱えたときにアーティファクトエンチャント土地追放するエルドラージ到達と、無色マナを使って墓地から手札に戻る起動型能力も持っている。

一回り小さくなった絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerといった性能で、唱えただけで最低でも土地を1つ追放できるため確実にボード・アドバンテージを得られる。搭載歩行機械/Hangarback Walkerなどの厄介なPIG能力持ちや各種エンチャントメインから対処出来るのも見逃せない。戦場に出てからの5/7到達というのも脅威のサイズであり、単体でこれを突破できるクリーチャーはほとんどいない。

墓地から手札に戻す起動型能力は若干起動コスト重いが、ランプ戦略で余りがちなマナと土地を有効活用できるため悪くない選択肢。手元のフィニッシャーを全て対処されてしまい弾切れになるという、ランプ対コントロールの負けパターンの1つを潰し、粘り強い戦いを可能にしてくれる。

スタンダードではエルドラージランプにおいて、ウラモグや精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragonまで繋ぐ中堅として期待がかかる。ウギンの聖域/Sanctum of Uginコジレックの帰還/Kozilek's Return誘発条件を満たせることや、各種龍王/Dragonlord風番いのロック/Wingmate Rocといった有力な飛行クリーチャーが環境に多いことも追い風。また、ウギンの聖域のサーチ先に対応している点も便利で、1枚挿しの選択肢も考えられる。

参考

QR Code.gif