乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[インスタント]]か[[ソーサリー]]を[[唱える]]たびに3点分の[[クロック]]が増強されていくのは強力。自身は何の[[除去耐性]]も持たないが、もとより[[白青]]は[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]に長けた[[色の組み合わせ]]であるため、[[打ち消す|打ち消し]]などでこれを守っている内に、受け身でも盤面に戦力が整っていくのは攻防を兼ねる魅力的な[[能力]]。
 
[[インスタント]]か[[ソーサリー]]を[[唱える]]たびに3点分の[[クロック]]が増強されていくのは強力。自身は何の[[除去耐性]]も持たないが、もとより[[白青]]は[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]に長けた[[色の組み合わせ]]であるため、[[打ち消す|打ち消し]]などでこれを守っている内に、受け身でも盤面に戦力が整っていくのは攻防を兼ねる魅力的な[[能力]]。
  
[[スタンダード]]では、同じ[[マナ・コスト]]に[[環境]]でも屈指の[[フィニッシャー]]である[[龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai]]を擁するのが逆風となる。
+
[[スタンダード]]では、同じ[[マナ・コスト]]に[[環境]]でも屈指の[[フィニッシャー]]である[[龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai]]がいるのが最大の逆風。また[[メタゲーム]]上に[[命運の核心/Crux of Fate]]や[[衰滅/Languish]]などの[[全体除去]]が目立つため、[[クリーチャー化]]させた土地をノヤン・ダール本人ごと根こそぎにされる危険性も無視できない。
  
*[[空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner]]とは、クロックを追加する能力・[[種族]]・[[伝説のクリーチャー]]である事など共通点が多い。そちらのマナ・コスト、[[サイズ]]、追加クロックのそれぞれが大きくなった、[[上位種]]のようなデザインとなっている。
+
*[[空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner]]とは、クロックを追加する能力・[[種族]]・[[伝説のクリーチャー]]である事など共通点が多く、その[[上位種]]的位置づけと言える。
 +
**ただし、[[トークン]]と[[土地]]の[[クリーチャー化]]では、実際の性質がかなり異なる。土地では[[生け贄に捧げる|生け贄]]や[[チャンプブロック]]などの[[死亡]]要員としては扱いづらいし、また何らかの[[無限ループ]]を用いても[[無限トークン]]と違って土地の数までしかクリーチャーを増員できない。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==

2015年10月2日 (金) 01:04時点における版


Noyan Dar, Roil Shaper / 乱動を刻む者、ノヤン・ダール (3)(白)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 同盟者(Ally)

あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

4/4

精神壊しの罠/Mindbreak Trapなどのフレイバー・テキストで有名なノヤン・ダール/Noyan Darカード化。覚醒3相当の効果を発揮する誘発型能力を持った伝説のマーフォーク

インスタントソーサリー唱えるたびに3点分のクロックが増強されていくのは強力。自身は何の除去耐性も持たないが、もとより白青コントロールに長けた色の組み合わせであるため、打ち消しなどでこれを守っている内に、受け身でも盤面に戦力が整っていくのは攻防を兼ねる魅力的な能力

スタンダードでは、同じマナ・コスト環境でも屈指のフィニッシャーである龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutaiがいるのが最大の逆風。またメタゲーム上に命運の核心/Crux of Fate衰滅/Languishなどの全体除去が目立つため、クリーチャー化させた土地をノヤン・ダール本人ごと根こそぎにされる危険性も無視できない。

ストーリー

ノヤン・ダール/Noyan Darゼンディカー/Zendikarマーフォーク。詳細はノヤン・ダール/Noyan Darを参照。

参考

QR Code.gif