薄暮の騎士/Knight of Dusk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Knight of Dusk}}
 
{{#card:Knight of Dusk}}
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。対象は「薄暮の騎士をブロックしているクリーチャー」です。''
 +
 
これを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[起動型能力]]を持つ[[騎士]]。
 
これを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[起動型能力]]を持つ[[騎士]]。
  
 
[[バジリスク能力]]の一種であるが、[[起動コスト]]を[[支払う]]必要があること、[[対象]]を取ること、一度の[[起動]]では1体しか破壊できないなどの特徴を持つ。[[ダメージ]]を与えたとき、あるいは[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]に[[誘発]]といったタイムラグがないので、[[マナ]]さえあれば一方的に生き残れるメリットがある。
 
[[バジリスク能力]]の一種であるが、[[起動コスト]]を[[支払う]]必要があること、[[対象]]を取ること、一度の[[起動]]では1体しか破壊できないなどの特徴を持つ。[[ダメージ]]を与えたとき、あるいは[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]に[[誘発]]といったタイムラグがないので、[[マナ]]さえあれば一方的に生き残れるメリットがある。
  
[[テンペスト・ブロック]]時代には、ブロックされにくい[[シャドー]]持ちのクリーチャーがいたのであまり活躍しなかった。
+
疑似[[回避能力]]としても機能する能力であるが、[[テンペスト・ブロック]]時代には、ブロックされにくい[[シャドー]]持ちのクリーチャーがいたのであまり活躍しなかった。
 +
 
 
*対になっている[[暁の騎士/Knight of Dawn]]は[[先制攻撃]]と起動型の[[プロテクション]]という2つの[[能力]]を持っているが、こちらはバジリスク能力が上位の先制攻撃のようなものであり、[[大型クリーチャー]]も倒せるのが利点。
 
*対になっている[[暁の騎士/Knight of Dawn]]は[[先制攻撃]]と起動型の[[プロテクション]]という2つの[[能力]]を持っているが、こちらはバジリスク能力が上位の先制攻撃のようなものであり、[[大型クリーチャー]]も倒せるのが利点。
 
*読み方は「はくぼのきし」。
 
*読み方は「はくぼのきし」。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]

2014年2月27日 (木) 21:57時点における版


Knight of Dusk / 薄暮の騎士 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

(黒)(黒):薄暮の騎士をブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

2/2

WHISPERのテキストには誤りがあります。対象は「薄暮の騎士をブロックしているクリーチャー」です。

これをブロックしたクリーチャー破壊する起動型能力を持つ騎士

バジリスク能力の一種であるが、起動コスト支払う必要があること、対象を取ること、一度の起動では1体しか破壊できないなどの特徴を持つ。ダメージを与えたとき、あるいは戦闘終了時誘発といったタイムラグがないので、マナさえあれば一方的に生き残れるメリットがある。

疑似回避能力としても機能する能力であるが、テンペスト・ブロック時代には、ブロックされにくいシャドー持ちのクリーチャーがいたのであまり活躍しなかった。

参考

QR Code.gif